• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

熱中症による臓器障害とToll-like receptorとの関係

Research Project

Project/Area Number 15659431
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

緒方 政則  産業医科大学, 医学部, 助教授 (70169176)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南立 宏一郎  産業医科大学, 医学部, 助手 (50299632)
川崎 貴士  産業医科大学, 医学部, 講師 (60299633)
Keywords熱中症 / 暑熱環境 / エンドトキシン / 体温 / 致死率 / サイトカイン
Research Abstract

暑熱環境によるエンドトキシン(LPS)の感受性変化と致死率について研究中である。まだ、十分な解析に至っていないが、興味深い結果が得られている。
実験1.署熱環境による致死率と体温変化
エンドトキシン感受性マウス(C3H/HeN)を2群に分け、人工気象室にて、42℃、40℃,37℃、湿度50%で2から6時間飼育し、室温(27℃)に戻した。
(結果)
1.致死率
42℃群では、約2.5時間で死亡したが、40℃以下では死亡しなかった。
2.体温
暑熱環境下経時的に直腸温を測定したが、体温上昇が大きいマウスが死亡する傾向がみとめられた。更に、体温42℃以上になると、全例死亡した。
3.サイトカイン
暑熱環境下2時間後に採血して、血中TNF, IL-6を測定したが、有意な上昇は認めなかった。更に条件を変えて、研究中である。
実験2.暑熱環境によるエンドトキシン(LPS)の感受性変化
エンドトキシン感受性マウス(C3H/HeN)を2群に分け、人工気象室にて、42℃、37℃,27℃の3群に分け、湿度50%で1時間飼育し、致死量以下および致死量のLPSを投与し、その後3日間、生死を観察した。
(結果)
42℃が他の群に比べて、エンドトキシンによる致死率が有意に亢進した。LPSによるTNF産生能は現在研究中である。
(結語)これらの結果より、マウスにおいて、42℃が暑熱環境の限界温度であり、暑熱環境下では、エンドトキシンによる致死率が有意に亢進することがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Nandate K., et al.: "The difference between intramural and arterial partial pressure of carbon dioxide increases significantly during laparoscopic cholecystectomy : the effect of thoracic epidural anesthesia"Anesthesia & Analgesia. 97・6. 1818-1823 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi