• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

歯髄に存在する神経提由来間葉系幹細胞の多能性および可塑性の検討

Research Project

Project/Area Number 15659439
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

原田 英光  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (70271210)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 正寛  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (40215562)
Keywords歯乳頭細胞 / 間葉系幹細胞 / 神経堤細胞 / nestin / neurofilament / musashi / mash1
Research Abstract

歯乳頭細胞歯髄を構成する様々な細胞へと分化するが、歯の発生過程では神経細胞になることはない。しかし、歯乳頭細胞と同じ神経堤由来の細胞の中には、体内の歯胚以外の部分で神経細胞に分化するものもある。加えて歯乳頭には、多分化能を持つ組織幹細胞が存在することも報告されている。そこで、歯乳頭の間葉系幹細胞の神経細胞への分化誘導法について検討した。マウス切歯の組織免疫学的検索により、歯乳頭の未分化間葉細胞よりも分化した象牙芽細胞において神経前駆細胞のマーカーであるnestinや神経栄養因子受容体p75NGFRを発現していた。一方で、骨シアロタンパク(DSP)や骨形成因子(BMP)といった石灰化に関する因子も分化に伴って発現し、アルカリフォスファターゼ活性も上昇する。つまり、歯乳頭の未分化間葉系細胞の象牙芽細胞への分化は、神経前駆細胞の分化と石灰化能を持つ細胞への分化の両面を併せ持つと考えられた。さらに、歯乳頭由来一次培養細胞を用いた検索では、nestin、musashil、p75NGFRといった神経前駆細胞マーカーを発現する細胞は認められたが、DSPは発現していなかった。この一次培養細胞をヒトパピローマウイルスにより寿命延命措置を施した上で、神経前駆細胞を成熟ニューロンへと分化させる上で多くの神経系で必須の転写因子であるmash1を強制的に導入させて神経細胞への分化誘導を試みた。mashi1遺伝子導入細胞は、nestin、musashi1、p75NGFRを導入前と変わらずに発現していたが、成熟ニューロンの分化マチル化剤を用いて細胞を処理した後に同様の実験を行ったが、neurofilamentの発現誘導には至らなかった。以上より、mashi1単独での遺伝子発現では成熟ニューロンへ分化誘導することはできないが、歯乳頭の間葉細胞は神経前駆細胞としての特徴を保持しているが明らかになった。また、同様に歯小嚢細胞にも神経前駆細胞としての性質を保持していることも明らかとなった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Immortalization of cementoblast progenitor cells with Bmi-1 and TERT.2005

    • Author(s)
      Saito, M., Handa, K., Harada H(11名中7番目)
    • Journal Title

      J.Bone.Mineral.Res., 20(1)

      Pages: 50-57

  • [Journal Article] Characterization of dental epithelial progenitor cells derived from cervical loop epithelium in rat lower incisor.2004

    • Author(s)
      Kawano, S., Saito, M., Harada H(11名中11番目)
    • Journal Title

      J.Dent.Res 83号

      Pages: 129-133

  • [Journal Article] Laminin alpha2 essential for odontoblast differentiation regulating dentin sialoprotein expression.2004

    • Author(s)
      Yuasa, K., Fukunoto, S., Harada H(14名中8番目)
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. 279(11)

      Pages: 10286-10292

  • [Journal Article] 歯と歯周組織再生の戦略と展望2004

    • Author(s)
      原田英光
    • Journal Title

      The Journal of Dental Engineering 150

      Pages: 23-26

  • [Journal Article] New perspective on tooth development and dental stem cell niche2004

    • Author(s)
      Harada, H., Ohshima, H
    • Journal Title

      Arch.Histol.Cytol 67

      Pages: 1-11

  • [Journal Article] 歯と歯周組織の再生研究:現状と未来、そしてその問題点2004

    • Author(s)
      原田英光
    • Journal Title

      日本歯科評論 64号

      Pages: 163-176

  • [Journal Article] 歯科の再生医学(再生医療へのブレイクスルー)2004

    • Author(s)
      原田英光
    • Journal Title

      遺伝子医学 1

      Pages: 288-291

  • [Journal Article] Midkine induced growth of ameloblastoma through MAPK and Akt Bathways2004

    • Author(s)
      Sandra, F., Harada, H., Nakamura, N(4名中2番目)
    • Journal Title

      Oral Oncology 40(3)

      Pages: 274-280

  • [Journal Article] In vitro differentiation of dental epithelial progenitor cells through epithelial-mesenchymal interactions

    • Author(s)
      Morotomi, T., Kawano, S., Harada, H(8名中8番目)
    • Journal Title

      Arch.Oral.Biol. (in press)

  • [Book] 先端歯科医学の創生(口腔諸器官の発生と再生)(浜田茂幸, 米田俊之編)2005

    • Author(s)
      原田英光, 脇坂聡
    • Total Pages
      273
    • Publisher
      大阪大学出版会

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi