• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

舌癌小線源治療における超音波リアルタイム線源配置システムの確立

Research Project

Project/Area Number 15659449
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

古川 惣平  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80173524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿本 直也  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50324794)
村上 秀明  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (00263301)
Keywords舌癌 / 小線源治療 / 超音波 / 線量分布
Research Abstract

本年度は、舌癌小線源治療における超音波リアルタイム線源配置システムの中でも、その周辺環境整備およびシステムソフトの開発を行った。環境整備に関しては、既存の超音波装置に対応する小型超音波プローブ、つまり「口腔内用超音波プローブ」を購入し、口腔内からの超音波プローブのアプローチにて舌の超音波画像を取得することができるようになった。同超音波プローブを用いて健常ボランティアの舌の超音波画像を取得だけでなく、同意の得られた舌癌患者の舌の超音波画像の取得も行い、超音波画像を用いた舌癌の形態把握および評価が可能となった。また、超音波装置からDicomデータをアウトプットする環境も整備し、ネットワーク環境下にて超音波装置から他のコンピューターへデータを転送する環境を整備した。放射線治療の線源配置図および線量分布図を作成するソフトは現在開発中であるが、線量分布を二次元ではなく三次元的に作成できるよう改良を考えている。また、線源配置や線量分布以外にも線源停留時間やDose-Volume Histogramを表示できる機能を追加できるよう考案中である。超音波画像の最大の難点と考えられる再現性に関しては、一定条件の画像を得るために超音波プローブを固定し一定の角度と距離を保持して画像を取得する必要がある。その超音波プローブの固定に関しては、自作の固定具を作成し再現性の検討を行っている。三脚型の固定具とフェイスボウ型の固定具を試作しているが再現性と簡便性の面から検討を重ねているものの、どちらも再現性に乏しいのが現状である。今後何らかの工夫が必要であると考えられる。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi