• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

上皮間葉相互作用破綻による口蓋裂発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 15659493
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

森山 啓司  徳島大学, 歯学部, 教授 (20262206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大庭 知子  徳島大学, 歯学部, 助手 (10274242)
大庭 康雄  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40294706)
板倉 光夫  徳島大学, ゲノム機能研究センター, 教授 (60134227)
三木 善樹  徳島大学, 歯学部, 助手 (50294707)
堀内 信也  徳島大学, 歯学部, 助手 (70263861)
Keywordsp63 / EEC症候群 / トランスジェニックマウス / 点突然変異
Research Abstract

欠指・外胚葉異形成・口唇口蓋裂(EEC)症候群発症の分子メカニズムを明らかにするため、そのモデルマウス作製を前提としてp63遺伝子点突然変異を含むトランスジーンを用い、トランスジェニックマウスの作製を試みた。我々がこれまでに遺伝子解析した日本人EEC症候群患者と同一の突然変異を含むp63遺伝子を、遺伝子組換え法によりCAGプロモーターの下流に組込むことでトランスジーンとした。そのトランスジーンをマウス受精卵の雄性前核に微量注入することでトランスジェニックマウスの作製を行った。p63遺伝子には複数のアイソフォームが報告されているが、上皮に発現すると考えられているΔNp63αアイソフォームを用いたトランスジェニックマウス胚の1匹において口蓋裂の形成が認められた。マウスゲノムDNA中におけるトランスジーン組込みの確認を、尾から抽出したゲノムDNAをテンプレートとしたPCRにより行った。さらにこのマウスにおけるp63の発現を野生型同腹仔と抗体染色により比較したところ、口蓋裂形成マウスでは全身性にその発現が強く確認された。現在、このトランスジェニックマウスの再現性について検討を行っている。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi