• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

シトクロームP450によるビタミンE代謝の解明とゴマ摂取によるその調節

Research Project

Project/Area Number 15680018
Research InstitutionNagoya University of Arts and Sciences

Principal Investigator

池田 彩子  名古屋学芸大学, 管理栄養学部, 講師 (80308808)

KeywordsビタミンE / α-トコフェロール / ペルオキシソーム増殖活性化受容体 / ペルオキシソーム増殖剤 / シトクロームP450
Research Abstract

平成16年度は、ペルオキシソーム増殖活性化受容体(PPARα)によるシトクロームP450(CYP)遺伝子発現の調節によってビタミンE代謝が変動する可能性について検討するとともに、酸化ストレス亢進によってビタミンEが消費された可能性についても検討した。
1.ビタミンE摂取時のCYP遺伝子発現の変動
雄性Wistarラットに、α-トコフェロールまたはトコトリエノール添加飼料を3日間摂取させた。肝臓のCYP4A2/3 mRNAレベルがトコトリエノール摂取により上昇する傾向が見られ、CYP3Aおよび4F mRNAレベルには明らかな変化が見られなかった。
2.PPARαリガンド摂取時のビタミンE代謝の変動
ラットに、ClofibrateまたはWY14,643添加飼料を3日間摂取させた。ClofibrateとWY14,643の摂取によって、血清および肝臓のα-トコフェロール濃度が75%以下に低下し、肝臓のCYP4F5 mRNAレベルが上昇した。この時、肝臓のTBARS濃度に変化は見られず、アスコルビン酸濃度も低下しなかった。
3.フィブレート系薬剤摂取時のビタミンE代謝の変動
ラットに、種々のフィブレート系薬剤(Clofibrate, Bezafibrate, Fenofibrate, Gemfibrozil)添加飼料を3日間摂取させた。血清と肝臓のα-トコフェロール濃度は、すべての薬剤摂取によって55%以下に低下し、肝臓のCYP4F5 mRNAレベルが上昇した。この時、肝臓のTBARS濃度に変化は見られず、アスコルビン酸濃度も低下しなかった。
以上の結果から、PPARαの活性化によるビタミンE濃度の低下にCYP4F5が関与することが示唆され、また、酸化ストレス亢進によるビタミンE消費の可能性は低いと考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004 2003

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] PPARαによるシトクロームP450遺伝子発現の調節2004

    • Author(s)
      阿部稚里, 池田彩子, 山下かなへ, 市川富夫
    • Journal Title

      ビタミンE研究の進歩XI

      Pages: 102-107

  • [Journal Article] ハイドロキシマタイレシノールとセサミノールのビタミンE増強効果2004

    • Author(s)
      鬼頭志保, 遠山朋子, 池田彩子, 山下かなへ
    • Journal Title

      ビタミンE研究の進歩XI

      Pages: 6-10

  • [Journal Article] Comparative effects of flaxseed and sesame seed on vitamin E and cholesterol levels in rats2003

    • Author(s)
      Yamashita, K., Ikeda, S., Obayashi, M.
    • Journal Title

      Lipids 38

      Pages: 1249-1255

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi