• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

レンチウイルスベクターを用いたランダム遺伝子破壊による性染色体機能の解析

Research Project

Project/Area Number 15681011
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊川 正人  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (20304066)

Keywordsレンチウイルスベクター / 遺伝子改変動物 / 性染色体 / 遺伝子破壊 / cre / loxPシステム
Research Abstract

レンチウイルスベクターを受精卵に感染させれば、非常に効率良く多数の遺伝子座にGFP発現遺伝子を組み込むことができる。そのことを利用して、GFP遺伝子を性染色体に組み込むと同時に内在性遺伝子を破壊することにより、性染色体の遺伝子機能を解析することを目的として研究を進めている。
今年度は、遺伝子改変動物の作製効率をさらに上げるための検討を行った。具体的には、卵の透明帯があるとウイルスが感染できないので現在は酸性タイロード処理しているが、卵へのダメージが大きいために発生能が低下してしまう。そこでガラスキャピラリーを用いたマイクロインジェクション法を試した。特に顕著な効率化は認められなかったが、胚への侵障性が低く、必要なウイルス量を減らすことが可能であった。
また破壊された遺伝子、つまりウイルスベクターが組み込まれた場所を、ランダムプライマーを用いたPCR法により決定する系を確立した。これまでに作製したトランスジェニックマウス系統について、順次、遺伝子導入部位の決定を進めている。
さらにsiRNAを発現するレンチウイルスベクターを作製し、in vitroでRNAiにより目的遺伝子の発現を抑制する手法を確立した。またインテグレース活性を破壊したレンチウイルスベクターを用いれば、効率良く相同組換えによるジーンターゲティングが行えることを見出した。
今後は新規手法の個体レベルへの応用を含め、様々な面から性染色体の遺伝子破壊や発現抑制による機能解析を行っていく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] レンチウイルスベクターを用いた遺伝子操作動物作製法2005

    • Author(s)
      伊川正人
    • Journal Title

      脳21 8

      Pages: 86-90

  • [Journal Article] Neuromedin U has a novel anorexigenic effect independent of the leptin signaling pathway2004

    • Author(s)
      Hanada R, (9), Ikawa M, (5), Kojima M.
    • Journal Title

      Nat Med 10

      Pages: 1067-1073

  • [Journal Article] Lineage-specific cell disruption in living mice by Cre-mediated expression of diphtheria toxin A chain.2004

    • Author(s)
      Matsumura H, Hasuwa H, Inoue N, Ikawa M, Okabe M.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun 321

      Pages: 75-79

  • [Journal Article] The LIM homeobox gene, L3/Lhx8, is necessary for proper development of basal forebrain cholinergic neurons2004

    • Author(s)
      Mori T, (8), Ikawa M, Okabe M, Wanaka A.
    • Journal Title

      Eur J Neurosci 19

      Pages: 3129-3141

  • [Journal Article] Selective passage through the uterotubal junction of sperm from a mixed population produced by chimeras of calmegin-knockout and wild-type male mice2004

    • Author(s)
      Nakanishi T, (2), Ikawa M, (2), Okabe M.
    • Journal Title

      Biol Reprod. 71

      Pages: 959-965

  • [Journal Article] Identification of the XPG region that causes the onset of Cockayne syndrome by using Xpg mutant mice generated by the cDNA-mediated knock-in method2004

    • Author(s)
      Shiomi N, (4), Ikawa M, Okabe M, Shiomi T.
    • Journal Title

      Mol Cell Biol 24

      Pages: 3712-3719

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi