• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光プローブの創製による,細胞応答の生きたままの状態での可視化

Research Project

Project/Area Number 15681012
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

菊地 和也  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70292951)

Keywordsレシオ測定 / バイオイメージング / 蛍光共鳴エネルギー移動 / 重なり積分 / チロシンフォスファターゼ / フルオレセイン / 接触阻止 / アラキドン酸
Research Abstract

異なる2波長での蛍光強度を測定しその比(レシオ)を検出するレシオ測定法は,バイオイメージングを行う際に特に有利な測定法である.レシオ測定を行うためには,標的分子との相互作用で励起波長ないし蛍光波長がシフトする特性をもつ蛍光プローブが必要となる.本年度は,蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を基本原理としたレシオプローブ設計法の確立を行った.空間を介したエネルギー移動であるFRETの効率は,Forster式に従って変化する.このうち,重なり積分:Jに着目し,プローブ分子をデザインした.フルオレセインが吸収特性の大きく異なる2つのコンフォメーションをとることに着目して,重なり積分変化をスイッチとする設計法を新規に考案した.この原理に基づき,リン酸基を導入した1__-をチロシンホスファターゼ(PTP)レシオプローブとして設計・合成した.1__-は水溶液中で450nm付近のクマリン蛍光を示したが,PTP添加するとクマリン蛍光が減少し515nm付近のフルオレセイン蛍光が増大した.1__-を生細胞に導入しレシオイメージングを行った結果,経時的にレシオ(アクセプター蛍光/ドナー蛍光)の増大が観測された.次に,1__-を用いたイメージングで正常細胞の接触阻止とPTP活性の関連について解析することを試みた.接触阻止を起こすマウス筋芽細胞C2C12を用いて細胞密度とPTP活性との関係を調べたところ,周囲がすべて細胞で埋まっているDensoの状態において,PTP活性の増大が観測された.一方,接触阻止能を欠損しているHeLaでは,細胞密度によるPTP活性の変化は見られなかった.よって,生きた細胞からPTP活性を直接検出することで,接触阻止が起こる際にPTP活性が増大することを示した.また,阻害剤を用いた検討の結果,アラキドン酸代謝経路より産生されるROSがPTP活性の調節因子となっていることが示唆された.

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Inhibition of Presynaptic Activity by Zinc Released From Mossy Terminals During Tetanic Stimulation.2006

    • Author(s)
      A.Minami, N.Sakurada, S.Fuke, K.Kikuchi, T.Nagano, N.Oku, A.Takeda
    • Journal Title

      J.Neurosci.Res. 83

      Pages: 167-176

  • [Journal Article] Selective Zinc Sensor Molecules with Various Affinities for Zn^<2+>, Revealing Dynamics and Regional Distribution of Synaptically Released Zn^<2+> in Hippocampal Slices.2005

    • Author(s)
      K.Komatsu, K.Kikuchi, Y.Urano, H.Kojima, T.Nagano
    • Journal Title

      J.Am.Chem.Soc. 127

      Pages: 10197-10204

  • [Journal Article] Design and Synthesis of Zinc-Selective Chelators for Extracellular Applications.2005

    • Author(s)
      E.Kawabata, K.Kikuchi, Y.Urano, H.Kojima, A.Odani, T.Nagano
    • Journal Title

      J.Am.Chem.Soc. 127

      Pages: 818-819

  • [Journal Article] Inhibition of Autotaxin by Lysophosphatidic Acid and Sphiagosine-1-phosphate.2005

    • Author(s)
      L.A.van Meeteren, P.Ruurs, E.Christodoulou, J.W.Coding, H.Takakusa, K.Kikuchi, A.Perrakis, T.Nagano, W.H.Moolenaar
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. 280

      Pages: 21155-21161

  • [Journal Article] Evidence for pH Dependent Zn^<2+> Influx in K562 Erythroleukemia Cells : Studies Using ZnAF-2F Fluorescence and Zn^<-65(2+)> Uptake.2005

    • Author(s)
      R.A.Colvin, P.Fontaine, D.Thomas, T.Hirano, T.Nagano, K.Kikuchi
    • Journal Title

      Arch.Biochem.Biophys. 442

      Pages: 222-228

  • [Journal Article] Highly Sensitive Near-infrared Fluorescence Probes for Nitric Oxide and Their Application to Isolated Organs.2005

    • Author(s)
      E.Sasaki, H.Kojima, H.Nishimatsu, Y.Urano, K.Kikuchi, Y.Hirata, T.Nagano
    • Journal Title

      J.Am.Chem.Soc. 127

      Pages: 3684-3685

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi