• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

実現可能性を考慮した量子計算モデルの解析に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15700014
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

中西 正樹  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (40324967)

Keywords量子計算 / 量子オートマトン / 量子分散計算 / 量子秘密通信プロトコル / 量子質問量 / 量子計算モデル
Research Abstract

本年度の研究実績としては主に次の3点が挙げられる.1つ目は,量子オートマトンに関する結果であり,量子プッシュダウンオートマトンに関して,対応する古典モデルとの比較を行い,量子モデルの優位性を示した.具体的には,片側誤りの条件の下で,古典スタック付き量子プッシュダウンオートマトンが古典プッシュダウンオートマトンよりも真に能力が高いこと,及び,エラーなし計算の条件の下で,量子プッシュダウンオートマトンで計算可能であるが,古典プッシュダウンオートマトンでは計算不可能な部分関数が存在することを示した.
2つ目は,分散計算において,量子プロトコルが古典プロトコルと比べて通信量を減らすことができることを示した.具体的には,分散計算のためのネットワークにトポロジを取り入れ,リング上のn人でDistinctnessと呼ばれる関数を計算する効率的なプロトコルを提案した.また,そのプロトコルが条件によっては最適であることを示した.
3つ目の結果として,効率的に盗聴者の存在を検出できる量子秘密通信プロトコルを開発した.送信者と受信者の間で,秘密情報および囮情報を複数回やりとりすることにより,安全に量子情報を送信することができる.量子情報を送信できる秘密通信プロトコルの提案は,筆者の知る限り初めてであり,重要な結果であるといえる.
その他にも,エラーを含むオラクルを用いた場合の量子質問量に関する結果として,オラクルがエラーを含む場合でも効率的に問題を解くためのアルゴリズムを提案した.また,量子封印プロトコルについても,成果を挙げている.
これらの結果は,いずれも量子デバイスだけでなく古典デバイスとの協調計算を行ったり,問題設定として現実的な状況を考えており,結果として現実的な状況を考慮した場合に置ける量子計算機の優位性を示している.

  • Research Products

    (9 results)

All 2006 2005

All Journal Article (8 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Expressive power of quantum pushdown automata with classical stack operations under the perfect-soundness conditions2006

    • Author(s)
      M.Nakanishi
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems VolE89-D, no.3

      Pages: 1120-1127

  • [Journal Article] Quantum communication complexity for the distinctness function on a ring2006

    • Author(s)
      S.Tani
    • Journal Title

      Proc.of Workshop on Theory of Quantum Computation, Communication, and, Cryptography (TQC2006)

      Pages: 10-11

  • [Journal Article] No preshared key quantum secret communication protocol2006

    • Author(s)
      Y.Murakami
    • Journal Title

      電子情報通信学会2006年総合大会講演論文集

      Pages: DS-1-12

  • [Journal Article] Upper bounds for quantum biased oracles with explicit bias rate2006

    • Author(s)
      T.Suzuki
    • Journal Title

      LA Symposium

  • [Journal Article] Quantum versus classical pushdown automata in exact computation2005

    • Author(s)
      Y.Murakami
    • Journal Title

      IPSJ Journal Vol.46, no.10

      Pages: 2471-2480

  • [Journal Article] Automata with quantum and classical resources2005

    • Author(s)
      M.Nakanishi
    • Journal Title

      IPSJ Journal Vol.46, no.10

      Pages: 2384-2391

  • [Journal Article] Quantum sealing schemes against collective measurement attacks2005

    • Author(s)
      T.Katsumata
    • Journal Title

      IEICE Technical Report, QIT2005-90

      Pages: 229-232

  • [Journal Article] Cheater identifiable quantum secret sharing schemes2005

    • Author(s)
      Y.Murakami
    • Journal Title

      IEICE Technical Report, QIT2005-55

      Pages: 89-92

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特許権2006

    • Inventor(s)
      村上 ユミコ, 中西 正樹, 山下 茂
    • Industrial Property Rights Holder
      奈良先端科学技術大学院大学
    • Industrial Property Number
      特願2006-58933
    • Filing Date
      2006-03-06

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi