• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

Javaによる次世代Prolog言語処理系及びそのアプリケーションの開発

Research Project

Project/Area Number 15700038
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

番原 睦則  神戸大学, 学術情報基盤センター, 講師 (80290774)

KeywordsProlog / Java / 論理プログラミング / 制約プログラミング
Research Abstract

本研究の目的は,分散コンピューティング環境に適した新しいProlog処理系を開発し,その有用性を実証することである.本年度は以下の2点を目標として開発・実行実験を行った.
1.Prolog Cafeのグリッド・コンピューティング環境での実行実験
2.SATソルバの並列/分散実行処理システムの構築
上記目標に対し,本年度は以下のような知見,成果を得た.
1.Prolog Cafeのグリッド・コンピューティング環境での実行実験
Apple社の提供するグリッドミドルウェアXgrldを用いて,Apple社Mac mini 10台で小規模グリッド環境を構築し,Prolog Cafeの実行実験を行った.ただし,(JavaSpaceなどの)共有スペースを介した解情報の交換に関しては検討のみにとどまった.
2.SATソルバの並列/分散実行処理システムの構築
Prolog Cafeの応用として,複数異種のSATソルバを競争的・協調的に並列動作させ,解探索を行うシステムMultisatを開発した.Multisatは単体ソルバと比較して,SATLIBベンチマーク中の問題を平均して効率良く解くことができ,その有効性が確認できた.
また最終年度である本年度は,これまで3年間の成果を国内学会の全国大会(1件),国際会議(2件)で発表を行った.国際会議(INAP2005)の論文は,近くSpringer LNCS/LNAI post-conference proceedingsに掲載される予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Prolog Cafe : A Prolog to Java Translator System2005

    • Author(s)
      Mutsunori Banbara
    • Journal Title

      In Proceedings of the 16th International Conference on Applications of Declarative Programming and Knowledge Management

      Pages: 45-54

  • [Journal Article] PrologからJavaへのトランスレータ処理系とその応用2005

    • Author(s)
      番原睦則
    • Journal Title

      日本ソフトウェア科学会第22回大会

  • [Journal Article] Experimental results for solving job-shop scheduling problems with multiple SAT solvers2005

    • Author(s)
      Takehide Soh
    • Journal Title

      In Proceedings of the 1st International Workshop on Distributed and Speculative Constraint Processing

      Pages: 25-38

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi