• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

グリット評価システムの構築とその応用

Research Project

Project/Area Number 15700044
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

竹房 あつ子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助手 (70345411)

Keywordsグリッド / スケジューリング / 性能評価 / シミュレーション
Research Abstract

グリッド環境において、資源を割当てるスケジューラが複数存在する場合の挙動を、我々の開発するグリッド評価システムを用いて検討した。
地理的に分散した複数計算資源を相互に高速ネットワークで接続し、一つの計算基盤とみなして使用するグリッドコンピューティングに関する研究が盛んに行われている。グリッドでは、異なる管理組織の計算資源を動的に連携させ、巨大な仮想計算機を形成するため、資源を効果的に使用するには実行要求アプリケーションを適切な計算資源に割当てるスケジューラが必要となる。一方、グリッドでは膨大な数の計算資源を対象とするため、単一のスケジューラですべての要求アプリケーションを処理することは現実的ではない。そこで、計算機クラスタシステムなどの比較的小規模な単位でローカルスケジューラがアプリケーション配置を行い、計算資源を管理する組織や地域、国などの単位でスーパースケジューラがローカルスケジューラをとりまとめる方法が提案されている。しかし、スーパースケジューラが複数存在する場合の作用について十分検討されていない。
本研究では、多数のスーパースケジューラの連携による、アプリケーションの実行時間やグリッド計算資源の使用効率の影響を、我々の開発するグリッド評価システムを用いてシミュレーションによる評価を行った。スーパースケジューラ間の連携手法として、階層的にスーパースケジューラを配置する手法と、スーパースケジューラ間で分散ネットワークを構成して連携する手法を提案し、これらと現状の連携のない場合との性能比較を行った。
シミュレーションによる評価により、階層構造および分散ネットワークで構成される複数のスーパースケジューラの連携手法では、アプリケーションの実行待ち時間を短縮し、グリッド計算資源の利用効率を高めることを確認した。一方、階層構造の連携では、分散ネットワークと比較してスーパースケジューラ間の通信コストが大きくなるという結果も得られた。今後は、より大規模な環境でのシミュレーションを行い、スーパースケジューラ間の通信コストも考慮した連携手法の比較、検討を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] グリッド環境におけるスーパースケジューラ連携手法の検討2005

    • Author(s)
      秋岡明香, 竹房あつ子, 中田秀基, 松岡聡, 三浦謙一
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 2005-HPC-101

      Pages: 55-60

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi