• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

グリット評価システムの構築とその応用

Research Project

Project/Area Number 15700044
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

竹房 あつ子  独立行政法人産業技術総合研究所, グリッド研究センター, 研究員 (70345411)

Keywordsグリッド / スケジューリング / 評価実験 / ネットワーク / コアロケーション
Research Abstract

本研究では,グリッド環境において計算機資源とネットワーク資源を同時に事前予約により割当てるコスケジューリングを実現するシステムを開発し,その実現可能性を実証した.
提案するコスケジューリングシステムはグリッド資源スケジューラ,ネットワーク資源管理システム,計算資源管理システムと計算・ネットワーク資源からなる.
グリッド資源スケジューラはユーザの資源と予約時刻に関する要求に基づき,ネットワークおよび計算資源管理システムとウェブサービスに基づくインタフェースを介して連携し,ユーザの要求を満たす資源を事前予約により確保する.
ネットワーク資源管理システムは光パスネットワークの管理とGMPLSプロトコルを用いた制御を行う.計算資源管理システムでは各サイトの計算機資源を管理する.
産業技術総合研究所,KDDI研究所,日本電信電話は共同で,ネットワーク資源の事前予約を行うための標準ウェブサービスインタフェースを定めるG-lambdaプロジェクトを推進しており,これを提案システムで実装することにより,計算資源とともに光パスネットワーク資源を事前予約により確保するシステムを構築した.
提案システムの評価のため,情報通信研究機構の協力を得て米国サンディエゴで開催されたiGrid2005で実証実験を行った.
実験ではグリッド資源スケジューラとユーザインタフェースをサンディエゴに,ネットワーク資源管理システムを東京に配置し,日本の6都市に分散した計算資源とその間のネットワークを利用した.
グリッド資源スケジューラがネットワーク資源管理システムと連携して適宜ユーザの要求を満たす資源を事前予約により確保し,ユーザアプリケーションプログラムが予約時刻に実行できることを示し,提案システムが実際に機能することを実証した.
今後は,グリッド評価システムを用いて,計算資源とネットワーク資源を同時確保するための適切なスケジューリングアルゴリズムを検討する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 Other

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] グリッドにおける計算資源と光パスネットワーク資源のコアロケーション実験2006

    • Author(s)
      竹房あつ子
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告2006-ARC-167 2006-HPC-105 2006・20

      Pages: 121-126

  • [Journal Article] G-lambda : Coordination of a Grid Scheduler and Lambda Path Service over GMPLS

    • Author(s)
      Atsuko Takefusa
    • Journal Title

      The International Journal of Grid Computing : Theory, Methods and Applications (採録)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi