• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ニホンザル非言語コミュニケーションにおける腹側運動前野の役割

Research Project

Project/Area Number 15700255
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

石橋 英俊  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (60334439)

Keywords腹側運動前野 / コミュニケーション / 遺伝子発現 / サル / 社会 / PCR / 神経 / 学習
Research Abstract

本研究では、ヒトとの間のコミュニケーション手段を獲得させ、それに乗っ取った意志疎通を繰り返すことで、サルに自己と他者の脳内表象を発達させた。平成15年度はそれらサルを用いて行動学的解析および神経生理学的解析を行った。まず、コミュニケーショシを行うに役割を果たすと考えた脳内腹側運動前野を除去した。すでにコミュニケーション手段を獲得していたサルは除去後もコミュニケーションを行うことができたが、除去後にコミュニケーション手段を訓練したサルは手段を獲得することがなかった。このことから、脳内腹側運動前野はコミュニケーションの実行ではなく、獲得に重要な役割を巣たすことが明らかとなった。また、除去後に訓練を受けたサルは、一旦覚えかけたコミュニケーション手段も状況の変化(相手の違いや相手の座る場所の違い)があると、忘れてしまい、再学習する必要があった。このことから、脳内腹側運動前野は機械的な運動の学習でなく、社会における柔軟性のある学習に重要であることが示唆された。また、コミュニケーションを行ったサルの腹側運動前野から回収した組織において、発現誘導される遺伝子を包括的に探索した結果、いくつかの遺伝子発現が誘導されていることがわかった。現在、コミュニケーションを行っているサルの脳内腹側運動前野からの神経細胞活動記録を行うとともに、定量的PCR法を用いて遺伝子発現量の定量を行っている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kumashiro M, Ishibashi H, Uchiyama U, Itakura S, Murata A, Iriki A.: "Natural imitation induced by joint attention in Japanese monkeys"International Journal of Psychophysiology. 50. 81-99 (2003)

  • [Publications] 石橋英俊, 入來篤史: "学習により発現する神経栄養因子"Clinical Neuroscience. (in press).

  • [Publications] Ishibashi H, Obayashi S, Iriki A: "Handbook of multisensory integration"MIT Press(in press). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi