• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

女性高齢者の骨量維持に効果的な日常歩行数に関する縦断研究

Research Project

Project/Area Number 15700437
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

北川 淳  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (80260529)

Keywords女性高齢者 / 骨量 / 踵骨超音波計測値 / Stiffness / 歩行数 / デオキシピリジノリン
Research Abstract

本研究の助成期間は平成15〜17年度であるが,我々は平成13年度から女性高齢者を対象とした縦断研究を行っているため,平成16年度には4年目の測定となる者が15名含まれていた。この15名の4年間の日常歩行数,踵骨超音波計測値,骨吸収マーカーの推移に着目した。
【方法】対象者15名は,骨代謝に関連する病歴を持たない日本人女性高齢者である。平成13年度における平均年齢は70.9±5.0歳であった。これらの対象者は,平成13年度から16年度まで,4年間連続して踵骨超音波測定および歩行数調査を受けた。超音波測定はLunar社製A-1000を用いて,右踵骨のSOS, BUA, Stiffnessを測定した。歩行数は7日間連続記録し,歩数/日を算出した。また,平成13,15,16年度には,骨吸収マーカーとして尿中デオキシピリジノリン(DPD)を測定した。尿サンプルには午前10時前後の随時尿を用いた。
【結果および考察】対象者の平成13,14,15,16年度のStiffness平均値は,それぞれ59.2,58.3,58.4,59.1であり,有意な低下を示さなかった。高齢者のStiffnessは,約1%/年の割合で減少することが知られているが,本研究の対象者はStiffnessが4年間にわたり維持されていた。平成13,15,16年度のDPD平均値は,それぞれ6.5,5.5,4.5μmol/mol Cr.であり有意に低下した。このことは骨吸収が抑制されていることを意味する。対象者の歩行数平均値は初年度から順に,9071,8546,8822,7338歩/日と減少傾向にあったものの,16年度でも7000歩/日以上が確保されていた。我々は過去に横断研究において,6000歩/日以上の歩行数が骨量維持に有効である可能性を報告した。今回の縦断研究結果は,これを支持する結果となった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] A high number of daily walking steps leads to maintenance of the calcaneal ultra-sound parameters and decrease in bone resorption marker in elderly Japanese women2004

    • Author(s)
      Kitagawa J
    • Journal Title

      J Jap Soc Bone Morphom 14(2)

      Pages: 106

  • [Journal Article] Maintaining daily walking steps could help in the prevention of decrease in quantitative ultrasound parameters of the calcaneus in elderly Japanese women2004

    • Author(s)
      Kitagawa J
    • Journal Title

      J Physiol Anthropol Appl Human Sci 23(6)

      Pages: 364

  • [Journal Article] 女性高齢者の日常歩行数が踵骨超音波計測値および骨吸収マーカーに及ぼす影響-体重別の検討-2004

    • Author(s)
      北川 淳
    • Journal Title

      体力科学 53(6)

      Pages: 662

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi