• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

海洋浮游性藍藻トリコデスミウムと付着微生物との生態学的関係

Research Project

Project/Area Number 15710014
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

鈴木 利一  長崎大学, 大学院・生産科学研究科, 助教授 (20284713)

Keywordsトリコデスミウム / 東シナ海 / マクロセテラ / 表層分布
Research Abstract

東シナ海の広い範囲で、2003年春季に、トリコデスミウムを採集し、その表層分布の特性と付着生物(今回はトリコデスミウムを特異的に摂餌するカイアシ類Macrosetella gracilisの幼生に注目)との量的関係を調査した。細胞糸が複雑に絡み合う群体を形成するこの生物は、体容積を測定することが困難である為、細胞内に存在するクロロフィルa量で生物量を指標した。また、他の植物プランクトンが含有するクロロフィルaと確実に区別する為に、20μm目合いのプランクトンネットにより採取されたサンプルの中から、トリコデスミウムのみを直ちに実体顕微鏡下で分離し、有機溶媒で抽出した後に、蛍光光度計で測定した。
この研究を通してわかったことは、以下のとおりである。(1)海水温が増加するとトリコデスミウム現存量は指数関数的に増加した。(2)塩分が増加すると、トリコデスミウム現存量の最大値が指数関数的に増加した。(3)細胞分裂途中の割合で指標した相対的な細胞増殖速度は、現存量の大小とあまり関係がなかった。(4)植物プランクトン現存量に対して、トリコデスミウム現存量が占める割合はクロロフィル濃度にして0.05〜17%になった。(5)ネット動物プランクトンの乾燥重量とは負の関係がみられた。(6)Macrosetella gracilisの成体の現存量と、トリコデスミウム現存量との間には量的な関係が見られなかった。(7)Macrosetella gracilisの幼生の現存量と、トリコデスミウム現存量との間には正の関係が見られた。
今後は、付着生物群のなかで、微細なものに焦点を絞り、その相互関孫を中心に研究を進めていきたい。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi