• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

「不在」としての形象 -造形芸術における不可視のもののメタファー性について

Research Project

Project/Area Number 15720021
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

三木 順子  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (00283705)

Keywordsイメージ / 形象 / モダン・アート / 現代アート / 歴史 / 記憶 / 場所 / 文化
Research Abstract

本年度は、2つの方向から研究を進めるとともに、3年間の研究を総括し、以下に記す成果を得るに至った。
(1)モダン・アートの展開のなかで、形象は、自己自身以外のものを参照することを激しく拒む。それだけでなく、形象は、自己自身として「在る」ことさえをも強く否定し、「不在」として逆説的に、しかも矛盾を孕んだ仕方で自己をあらわしだす。この特異な自己表現の否定弁証法的な論理を、「<不在>としての形象一そのメタファー機能をめぐる一考察」と題する論文にまとめた。
(2)建築や都市空間と一体化したインスタレーションでは、形象を、たんに色と形からなる媒体とみなするのではなく、場所・歴史・記憶と深くかかわる媒体として再解釈することが重要となる。こうした新たな形象理解に取り組む論考を、「TOPOS of Memory-Crossing between Place and Time」というタイトルのもとに、6月にフィンランドのヘルシンキで開催された第29回哲学と文学国際会議で口頭発表し、哲学の分野に携わる内外の研究者と意見交換した。なお、この論考は、国際会議の雑誌の分冊The Year Book of Aestheticsの2007年号に掲載されることが決まっている。
(3)3年にわたる当該研究をとおして、形象による表象の可能性というよりは、むしろ、表象の不可能性を、形象は「不在」をとおしてどのように表現しているのかが明らかになった。こうした研究は、有形文化の保存や修復の必要性が云々される今日において、有形のものが「廃れる」ことの積極的意義を改めて検証し、保存・修復と「廃れ」の両面から総合的に文化の歴史性を省みるための、基礎的な視座を築くものとなったといえる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 不在としての形象-そのメタファー機能をめぐる一考察2006

    • Author(s)
      三木順子
    • Journal Title

      京都工芸繊維大学 工芸学部研究報告『人文』 54号(予定)

      Pages: 1-12

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi