• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

日本語動詞句の統語構造と意味解釈についての研究

Research Project

Project/Area Number 15720106
Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

北原 博雄  聖徳大学, 人文学部, 講師 (00337776)

Keywordsアスペクト / 動詞句 / 限界性(telicity) / 意味役割 / 意味論(semantics) / 統語論(syntax)
Research Abstract

1.動詞句の限界性(telicity)は、これまで、主要部(head)となる動詞とその項から成る句、および、そのような句を修飾する付加詞を含めた句を中心に研究されてきた.本年度は、いわゆる統語的複合動詞の「前項」に移動動詞が付いた例の限界性を、意味論的、統語論的に考えた.例えば、「なおも麓に下り続ける」と「なおも実家に帰り続ける」における、アスペクト的な意味の共通点と相違点を体系的に説明する方法を研究した.
意味論的な分析は、「経路/着点指向動詞句の意味論-限界性の意味論的一般化のケース・スタディとして-」というタイトルで学会誌に投稿中であり、統語論的な分析は、韓国日本学会の論文誌に一部発表し、書き直しているところである.
2.主体の変化を表す動詞の中で、例えば「太る、温まる、上がる」などの動詞は、その概念的意味が、
[[状態概念]動作概念]
のように、状態概念が動作概念に包まれているようなものがある.例えば、「温まる」は、
[[温かい]なる]
のようにである.このような意味概念は統語的には編入(incorporation)という操作で説明されることがある.また、「温まる」と「温かくなる」は意味がどう違うかなどを考えた.これらについては、論文を執筆中である.
3.2で書いたことは、程度副詞による程度修飾機能が限界性と関わることに繋がっていくようである.これまで、日本語研究では、本研究代表者の研究を含めて、付加詞の限界性への関与は、副詞的な数量詞や、「駅まで」のようなマデ句くらいしか研究されていない.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 限界性の統語論に向けて2005

    • Author(s)
      北原博雄
    • Journal Title

      韓国日本学会第70回国際学術大会論文集

  • [Book] 現象と理論のインタラクション2005

    • Author(s)
      矢澤真人, 橋本修, 北原博雄(共著)
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi