• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

日本語の話し言葉における文末表現の使用実態

Research Project

Project/Area Number 15720119
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

許 夏玲  東京学芸大学, 留学生センター, 講師 (70334993)

Keywordsファイルサーバー / 話し言葉 / 文末表現 / 意味機能 / 対照研究
Research Abstract

平成15年10月に東京学芸大学留学生センターにファイルサーバーを新規に設置し、日本語教育支援システム研究会が開発したCASTEL/J CD-ROMに載っている映画(『男はつらいよ』)の台詞をテキストシァイルに変換し、サーバーに載せた。このサーバー上に載っている話し言葉のデータのファイルは研究のため、学内者のみに閲覧や検索に提供し、学外者には非公開のものとなっている。今後、調査で収集した会話のデータもテキストファイルにし、サーバーに載せる予定である。
サーバーの設置作業と並行して、話し言葉に現れる「といえば(と/って言えば)」「といったら(と/って言ったら)」の意味機能の変化について考察した。その考察結果をまとめ、平成15年12月7日に香港で行われた第6回国際日本研究・日本語教育シンポジウムで発表し、その発表結果をシンポジウム論文集にまとめた。考察結果をまとめると、話し言葉に現れる「といえば(と/って言えば)」「といったら(と/って言ったら)」は大きく「仮定条件を表すもの」(「話し手のdesirabilityを表す」、「アドバイスを表す」、「話題を提示する」)と「話し手の強い主張を表すもの」という2つに分けられることがわかった。また、どうして仮定条件を表す「ば/たら」からアドバイスという用法が派生したのかについては、次のように考える。話し手は仮定条件を含む命題を考え、その仮定条件のみ取り上げて示し、相手がその条件の通りにすれば、相手にとって何か望ましい結果になることを暗示する。そこにアドバイスするという用法が派生したと考える。文末の「ってば/ったら」は「といえば/といったら」の形から変化し、相手を非難するときに使われることが多くみられる。今後、収集した会話のデータに基づき、日中対照研究の観点から他の文末表現(「だろう」「はずだ」「べきだ」など)の意味機能を考察したい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 許 夏玲: "話し言葉における「といえば」「といったら」の意味機能の変化-従属節の一部から文末の表現へ-"第6回国際日本研究・日本語教育シンポジウム論文集. (印刷中). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi