• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

7世紀出土文字史料の研究-書風と全国出土遺構に関する情報収集-

Research Project

Project/Area Number 15720156
Research InstitutionNational Research Institute Cultural Properties, Nara

Principal Investigator

市 大樹  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 飛鳥藤原発掘調査部, 研究員 (00343004)

Keywords木簡 / 7世紀 / 石神遺跡 / 藤原宮 / 藤原京 / 酒船石遺跡 / 書風 / 具注暦
Research Abstract

7世紀は日本律令国家が形成される重要な時期にあたる。近年、7世紀の木簡が相次いで出土しており、『日本書紀』『古事記』などの編纂史料ではわからなかった新たな知見が得られつつある。しかし7世紀木簡に書かれた文字は癖の強いものであり、釈読はたいへん困難を極める。そこで本研究では、全国の7世紀木簡に関する情報を広く収集したうえで、書風を中心に検討をおこなうことにした。本年度は、出土して間もない飛鳥・藤原地域の木簡(石神遺跡、藤原宮・京跡、酒船石遺跡など)を中心に整理をおこなった。
まず石神遺跡出土の木簡については、木簡学会で口頭報告するとともに(2003年12月7日)、下記11に掲げた論文2本を発表し、具注暦木簡について分析した。また、出土木簡のなかに貢進荷札が多かったこともあり、7世紀後半の地方行政の実態が徐々に判明しつつある。
藤原宮・京跡出土の木簡については、「奈良・藤原京跡左京七条一坊」(『木簡研究』25、2003年)「奈良・藤原京跡右京七条一坊」(『木簡研究』25、2003年)で概要を報告し、また下記11の1に掲げた論文1本をまとめた。藤原京跡左京七条一坊出土の木簡は、これまで中務省に関わる木簡群であるといわれてきたが、再検討の結果、衛門府とみるのが正しいことを指摘した。
酒船石遺跡については、「奈良・酒船石遺跡」(『木簡研究』25、2004年)、「酒船石遺跡第19・23次調査出土の木簡」(『明日香村遺跡調査概報平成14年度』2004年、刊行予定)で概要を報告した。天武朝頃の考課に関する新たな知見を得ることができた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 市 大樹: "具注暦木簡の周辺"季刊 明日香風. 88. 24-30 (2003)

  • [Publications] 市 大樹: "明日香村石神遺跡 最古の暦"考古学ジャーナル. 513. 24-29 (2004)

  • [Publications] 市 大樹: "藤原京左京七条一坊出土の衛門府関連木簡"奈良文化財研究所紀要2004. (予定). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi