• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

現代中国の外交-その構造的パラダイムを求めて

Research Project

Project/Area Number 15730087
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

青山 瑠妙  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教授 (20329022)

Keywords外交史・国際関係史 / 東アジア
Research Abstract

国連への中国の参加プロセスから明らかなように、国連において、中国は世界秩序の改編に特別な関心を示しておらず、現在は学習と適応の段階にあるといえる。中国は、国際規範を受容し、米国との協調を重視しながら、国際ルールのなかでプレーすることを選択している。
中国のPKO活動への参加は中国の外交資源の再配分につながり、間接的に中国の外交戦略に影響を与えた。他方、中国は内政不干渉や人道的活動に反対の姿勢を示している。この背後に見え隠れしている台湾問題、民主化問題はいわば、中国の国際社会への参加の障害ともなっている。
国際社会への参加によって、中国の内部から変化を起こすトロイアの木馬効果も期待されている。つまり、外部世界との連携により、中国政策決定者の政策オプションが限定されているため、国際規範に基づく国際制度が国際ルールから逸脱する中国の行動を拘束している。実際、中国の国内から「国際社会への参加は外部世界に対する影響力を弱めることにつながる」と、中国の国際社会への参加に対してさまざまな批判が行われていることもこのトロイアの木馬効果を逆説的に立証している。
他方、中国のPKO活動で示されているように、中国の国際参加に関して国内のコンセンサスが必ずしも形成されていない。中国政府は、国際的に受け入れられている国際規範を受け入れ、国際規範に基づいた行動している。しかし、国内規範と国際規範とには微妙なズレが生じている。中国国内における国際規範の社会化プロセスなくして、トロイアの木馬効果への楽観論も一筋縄ではいかない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中国と国連2005

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      学術研究(外国語・外国文学編)/早稲田大学教育学部 53号

  • [Journal Article] 日中関係の新しい構図2004

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      平和・安全保障研究所(RIPS) 155

      Pages: 2-4

  • [Journal Article] 中国のパブリック・ディプロマシーと対外文化交流2004

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      遠近(『国際交流』リニューアル> 1

      Pages: 37-39

  • [Book] 冷戦与中国的周辺関係2004

    • Author(s)
      牛軍, 沈志華(共著)
    • Total Pages
      430-461
    • Publisher
      北京:世界知識出版社

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi