• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

社会福祉政策の収斂と多様性―ひとり親家庭に対する社会福祉政策の国際比較研究―

Research Project

Project/Area Number 15730266
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

永田 祐  愛知淑徳大学, 文化創造学部, 講師 (90339599)

Keywordsひとり親家庭 / 福祉国家 / 社会政策 / 就労モデル / ケア提供モデル
Research Abstract

今年度は福祉国家の収斂と多様性をひとり親家庭の社会政策を通じて明らかにするという目的に沿って,特にイギリス、オランダの個別政策の動態,特に就労支援政策を検討することでひとり親である女性を母親とみなすような政策論理(ケア提供モデル)が成立の基盤を失い,母親を労働者とみなす政策論理(就労モデル)へと移行していることを明らかにした.しかしながら就労モデルのあり方も一様ではなく単純に収斂しているとはいえない。就労モデルの国々でも就労によってひとり親の貧困を解消しうる国とそうでない国が存在する.その分水嶺は脱家族化の程度(すなわち,就労の基盤となるような子育て支援政策)や,女性の労働市場における地位であることが示唆された(永田2003).国際比較の上で日本はひとり親が就労している割合が先進国の中ではもっとも高いグループに属しており,その意味では政策論理として就労モデルに属しているといえるが,その貧困率が高いことが示唆されている.他方,北欧諸国では同様に就労している割合が高く加えてひとり親の貧困率は低く,就労が貧困の解消に結びついている就労モデルといえる(永田2004).以上のことからひとり親家庭に対する社会政策は就労の促進という点で収斂しつつあるがそうした就労が貧困の解消にどのように貢献するかによって多様性を持っていることが明らかになった.
また,イギリスでの現地調査ではヨーク大学のジョナサンブラッドショー教授から国際比較研究についてアドバイスを得ることができ,16年度のマクロレベルでのデータ分析の準備を進めることができた.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 永田 祐: "ひとり親家庭に対する政策論理の変化"社会福祉学. 44・2. 34-44 (2003)

  • [Publications] 永田 祐: "母親か労働者か?"愛知淑徳大学論集-文化創造学部編-. 4. 11-23 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi