• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

在宅福祉NPOの地域社会におけるネットワークと組織基盤形成に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 15730268
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

秋葉 武  立命館大学, 産業社会学部, 助教授 (00340480)

Keywords在宅福祉NPO / アドボカシー / パートナーシップ / 協働 / 介護保険制度 / 支援費制度 / ネットワーキング / 阪神大震災
Research Abstract

本年度は前年度明らかになった福祉NPOの課題を引き続き希求することになった。つまり、これら組織の実施するサービスが単なる高齢者福祉サービス供給の多様化に留まらず、ネットワークを形成することでより広範な社会的な課題に対応していることが明らかになった。
つまり、高齢者福祉サービスを実施するNPOが、行政機関や一般市民に対する「アドボカシー」を行い始めているのである。本年度は具体的なアドボカシーの状況について、横浜市および兵庫県内のNPOについて調査を行った。NPOがアドボカシーを実施するには、社会的な課題を的確に把握すると共に、それを実現するキャパシティ(capacity)が不可欠である。なお、アドボカシーを実施するに当たっていくつかのスタイルがあることも本研究から明らかになった。
例えば、メディアを通して世論を形成し、行政機関に政策変更を要求する。現場の事業を実施し、成果をみせながら政策に取り入れていった。といったパターンである。同時に、緊急時の対応、例えば阪神大震災後の政策形成においては、緊急時の対応とその後の平常時においては様々な諸条件の変化することもわかった。
研究代表者が研究開始を実施する仮説の通り、こうした組織基盤は外部から安易に導入できるものではない。日本の一部のNPOは「成熟期」に入っているが、「萌芽期」にどのように組織が形成されたかは極めて重要となる。特に1980年代半ば以降、少なくないNPOは「ネットワーキング」という概念を機軸として、活動を展開してきた。研究代表者の調査した限りでは、現在でもこの概念は有効である。
そこで、研究代表者は3年間に渡るNPO研究の延長線上として、NPOの歴史研究に着手することにし、研究を開始した。ネットワーキングという概念を導入するに至るプロセスを今後明らかにするのが、残された課題といえる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 公共組織(NPO・行政組織)におけるインターンシップ2005

    • Author(s)
      秋葉 武
    • Journal Title

      インターンシップ研究年報 8号

      Pages: 1-7

  • [Journal Article] 地方自治体とNPO--事業委託をめぐって--2005

    • Author(s)
      秋葉 武
    • Journal Title

      経営診断学の基礎理論と未来展望(日本経営診断学会論集) 5巻

      Pages: 190-199

  • [Book] 人間らしく生きる福祉学--はじめて学ぶ人の社会福祉入門--(MINERVA福祉ライブラリー77)2005

    • Author(s)
      加藤直樹ほか
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi