• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

幼児期における表象操作の発達的変化に関する統合的モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 15730301
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

岡本 真彦  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (40254445)

Keywords表象操作 / 発達 / 2表象課題
Research Abstract

本研究では,3つの表象操作課題を用いて,幼児の表象操作の発達過程,特に,複数の心的表象の統合が何歳ぐらいから可能になるのかという観点に焦点を当てて分析検討する。具体的には,本研究の目的は,(1)幼児期において複数の心的表象を統合して利用可能になる発達プロセスを明らかにすること,(2)幼児の表象操作の特徴を失語症など臨床データとの関連性の中で比較検討すること,の2つである。
この目的のうち,本年度は第1の目的について検討するために,二重透明箱課題を用いた幼児の2つの見えの統合の発達的検討を行った。昨年の研究において,6歳頃になると,ほとんどの子どもが2つの見えを統合して配置を再構成することができるようになることが明らかになったので,本年度は,特に,3歳児と4歳児を対象として,二重透明箱課題における見えの統合に,どのような手がかりが効果を持つのかを検討した。具体的には,実験1で対象物の手がかりの効果を検討し,実験2,3では,空間配置の手がかりの効果を検討した。
研究の結果,対象物の手がかりも空間配置の手がかりも,2つの見えの統合を促進しないことが明らかになった。これらの結果は,3歳,4歳児では,まだ見えの2つの表象を統合するという表象操作が困難であること,2つの表象の統合に対象物の手がかり,空間配置の手がかりのどちらも促進効果を持たないことが明らかになった。
今後は,さらに,2つの見えの統合を促進する要因について明らかにし,表象操作の発達的プロセスを検討していく必要がある。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi