• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

国民的歴史学運動の継承過程に関する教育実践史研究

Research Project

Project/Area Number 15730365
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

小国 喜弘  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (60317617)

Keywords教育学 / 国民国家 / 民俗学 / 社会科 / 郷土教育 / 生活綴方 / 授業
Research Abstract

本年度は、国民的歴史学運動の継承過程として、戦後の社会科教育、生活綴方教育の教育実践の分析と、それらの実践的基盤として、改めて戦前期の郷土教育、生活綴方教育に焦点を当てると共に、現代の教育問題にも光を当てようと試みた。
戦前期の教育については、郷土教育と生活綴方教育について、改めて民俗学との関わりを整理することとした。国民的歴史学運動は、庶民の歴史を創出しようとする運動であり、その基盤を辿るならば、村々において子ども達に歴史を調べさせ、綴らせることで歴史像の構築を下から試みようとした郷土教育や生活綴方教育実践に行き当たるのであり、それらの教育には当時、新たな社会科学として成立しつつあった民俗学が実践のヒントを与えていたのである。しかし、下からの歴史像構築の試みは、国民国家の構成員にとっての正史(いわば「国民の歴史」)を自主的な取り組みとして(時に戦時下における正統な国史への批判意識を持っていたとしても)内面化する試みとなっていたことを明らかにした。
戦後、象徴天皇制への移行の中で、国民を主人公とした歴史像が求められた。新たな歴史像の構築に積極的な役割を果たしたのが国民的歴史学運動であった。そこでは、当事者たちには必ずしも意識されていなかったものの、1930年代の柳田国男の民俗学の問題提起と共通するものがあった。
本年度の研究では、いわば1930年代に構築された、「郷土」の歴史像の構築を手がかりとして、国民の歴史を内面化させようとする技法は、その後も基本的に機能し続けており、昨今の教育改革における愛国心涵養を目指す教育においても使用されていることを明らかにした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2004

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] もう一つの教育基本法-教師たちの戦後責任とナショナリズム2004

    • Author(s)
      小国喜弘
    • Journal Title

      現代思想, 第32巻第4号

      Pages: 104-114

  • [Journal Article] 伝統文化の教育と民俗学2004

    • Author(s)
      小国喜弘
    • Journal Title

      日本民俗学 238号

      Pages: 147-149

  • [Journal Article] 教育内容・方法の改革-授業評価システムの開発・普及からみた『土佐の教育改革』2004

    • Author(s)
      小国喜弘
    • Journal Title

      教育改革の総合的研究(日本教育学会) 第4集

      Pages: 118-122

  • [Journal Article] 柳田民俗学と郷土の教育2004

    • Author(s)
      小国喜弘
    • Journal Title

      柳田国男研究論集 第3号

      Pages: 38-44

  • [Journal Article] 国民教育から見た郷土と郷土意識2004

    • Author(s)
      小国喜弘
    • Journal Title

      史潮(歴史学会) 56号

      Pages: 52-65

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi