• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ドイツ近代教育学における「力」と「人間形成」の関わりの問題

Research Project

Project/Area Number 15730369
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

相澤 伸幸  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (20331259)

Keywords教育学 / 教育哲学 / 人間形成論 / ドイツ / ニーチェ / 力
Research Abstract

本研究「ドイツ近代教育学における「力」と「人間形成」の関わりの間題」の「力」と「人間形成」の関わりを考察するにあたって、まず注目したのはニーチェ(Friedrich Wilhelm Nietzsche,1844-1900)の思想である。彼の思想を語ろうとするとき、「力への意志(der Willezur Macht)」を無視することは絶対にできない。それほどこの概念を取り上げることは当然のことであり、そのためこれまで多くの研究者によって考察されてきた重要な概念である。周知のようにニーチェ自身はこの概念を総合的に明示するようなことはしていない。それは曖昧なままであり、厳密な定義などはもちろんない。これが原因となり解釈に多様性が生じてくる。だが結局、そのような事態はニーチェが意図していたことでもあるのだろう。その多様性を示すためにも、われわれはまず基本的な意味を理解する必要があるのであり、その基本的な概念を、H15年度の研究では考察しようと試みた。
本研究と先行研究との違いを明確にすれば、やはり本研究は教育学としての人間形成論的解釈を試みているという点が挙げられる。当然、ニーチェは哲学者・思想家としての扱いが多い中で、彼を人間形成論の観点から考察することが、大きなアドバンテージを持っているのかどうかは明言できない。しかし、人間形成の観点からの考察が十分なされたとはけっして言えないことだけは確かであり、ドイツ本国でも最近注目されてきているアプローチのしかたである。
そして本年度の成果としては、学会での発表報告1つと雑誌論文を1つが掲載された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 相澤 伸幸: "ニーチェ「力への意志」と人間形成論"プロテウス. 第7号. 91-108 (2004)

  • [Publications] 相澤 伸幸: "『旅日記』前後におけるヘルダーの教育観"日本ヘルダー学会 ヘルダー没後200年記念 2003年秋季研究発表会・特別講演会報告. HEFT/2004. 6-7 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi