• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ドイツ近代教育学における「力」と「人間形成」の関わりの問題

Research Project

Project/Area Number 15730369
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

相澤 伸幸  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (20331259)

Keywords教育学 / 教育哲学 / 人間形成論 / ニーチェ / ヘルダー
Research Abstract

本年度の研究では、ニーチェ(Friedrich Wilhelm Nietzsche,1844-1900)の主要概念である「永遠回帰」等の考え方が、彼の実際の教育者としての活動のなかで、どのようにして形成されていったのかを解明しようと試みた。
詳しく述べると、まず永遠回帰をニーチェがどのようにして着想し、構想したのかについて整理した。次に、ニーチェ以降の思想家がそれをどのように解釈して受容していったのかを整理し、続けて、本稿の第一のテーマである永遠回帰を教育学としての人間形成論から検討し、全体をまとめるという形態をとった。
この考察で、ニーチェの永遠回帰の教説に込められている背景は、教育の目的や意味の欠如ということを指摘した。目的や目標が教育において排除されたならば、現実としては学ぼうとするモチベーションの低下につながるであろう。だが重要なのは、短期的なものではなく、長期的な自己形成観である。絶えず変化する状況における自己形成、終わりなき日常における自己形成、そのような形成が要請されている現代の状況において、瞬間や決断が持つ重みはかなり大きい。ニーチェにとって、永遠回帰は出発点でもなければ到達点でもなく、永遠回帰そのものなのであり、それは究極的なアルケーを探ろうとするものでもない。このことをわれわれは理解しつつ、運命として愛していかなければならない、というのが結論である。
さらに並行して、ドイツの近代教育学での重要な概念であるBildung(人間形成)について、先駆的な思索をしたヘルダーについても考察を行っている。これについては、まだまとめ切れていない部分があるが、平成18年の学会にて発表予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ニーチェ「永遠回帰」と人間形成論2005

    • Author(s)
      相澤 伸幸
    • Journal Title

      プロテウス 8

      Pages: 101-126

  • [Book] 多元的文化の論理-新たな文化学の創生へ向けて-2005

    • Author(s)
      相澤 伸幸ほか
    • Total Pages
      559
    • Publisher
      東北大学出版会

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi