• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

相対論的重イオン衝突実験で実現可能な相転移の動的過程及びシグナルの研究

Research Project

Project/Area Number 15740156
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

津江 保彦  高知大学, 理学部, 助教授 (10253337)

Keywords高エネルギー原子核衝突 / カイラル相転移 / DCC / 動的相転移 / カイラル対称性 / スクイーズ状態 / 時間依存変分法 / 量子効果
Research Abstract

相対論的重イオン衝突実験で実現されると期待されているカイラル対称性の回復の後、対称性が再び自発的に破れる際の相転移の動的過程を理解するために、O(4)線形シグマ模型に基づき、研究代表者が開発した「スクイーズ状態を用いた時間依存変分法」により理論的な研究を行った。この方法では量子効果が取り込まれており、また従来の研究では考慮されていなかったモード間相関も自然に取り込まれている。カイラル凝縮体に並進対称性を仮定しないカイラル相転移の動的過程を調べることにより、量子効果を取り入れたカイラル相転移の研究で、初めて異方カイラル凝縮体(DCC)のドメイン構造の形成が行われることが数値計算により示された。このとき、スクイーズ状態で自然に記述されているモード間相関を考慮しない計算では、パイ方向の空間相関があまり発達せずにDCCのドメイン構造が形成されず、DCC生成にはモード間相関が決定的に重要な役割を果たしていることが明らかになった。また、アイソスピン間相関を取り入れた理論形式に拡張することは、スクイーズ状態による方法では容易であり、数値計算によると、より一層DCCのドメイン構造の形成に有利であるという様相が得られている。さらに、相転移の終了間際にも空間相関が成長し、ドメイン構造が形成されていく様相が見られている。このメカニズムとしてはパラメトリック共鳴が考えられている。スクイーズ状態による相転移の記述ではDCCドメイン形成とともに量子メソン場の振幅の増大が顕著に見られることも研究代表者により明らかにされているが、量子メソン場に関しては、パラメトリック共鳴と強制振動による共鳴のメカニズムの両者によって引き起こされていることを明確にしつつあり、DCCドメイン形成のメカニズムとの関連について研究を続行中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] N.Ikezi, M.Asakawa, Y.Tsue: "Nonequilibrium chiral dynamics by the time dependent variational approach with squeezed states"Physical Review C. 69・3. 032202-1-032202-5 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi