• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

多重項カルベン錯体の性質の解明と有機合成反応への応用

Research Project

Project/Area Number 15750041
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

池野 健人  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (50296753)

KeywordsCobalt / Schiff Base / Carbene Complex / Spin Crossing / Hetero Diels-Alder Reaction / Lewis Acids / Porphyrin / DFT Calulation
Research Abstract

ケトイミナトコバルト錯体を用いるスチレン類とジアゾ酢酸エステルとの不斉シクロプロパン化反応において反応中間体であるコバルトカルベン錯体が単結合性のカルベン錯体であることを時間分解FT-IRと密度汎関数法による解析から明らかにしている。平成15年度は金属カルベン炭素結合の性質を決定している要因を調べるため、種々の中心金属・スピン多重度を持つポルフィリン錯体とジアゾ酢酸メチルとの反応を時間分解IRにより追跡すると同時に中間体の金属ポルフィリンカルベン錯体を密度汎関数法を用いて解析した。その結果、反磁性金属ポルフィリンカルベン錯体は2重結合、常磁性金属ポルフィリンカルベン錯体は単結合性のカルベン錯体であり、中心金属ではなくスピン状態が金属-カルベン炭素結合の性質を決定していることがわかった。平成16年度はこの知見を生かし、鉄ポルフィリン錯体とジアゾ酢酸エステルとの反応過程におけるスピン状態の変化を時間分解IRにより追跡することを試みた。その結果、カルベン錯体のスピン変化を定性的にではあるが、時間分解IRにより追跡可能であることがわかった。
さらに、ケトイミナト型コバルト錯体を触媒とする不斉ヘテロDiels-Alder反応の反応機構を密度汎関数法により解析した。その結果、2価、,3価とコバルト錯体のカチオン性が強くなるに従って活性化エネルギーが低下することがわかった。また3価カチオン性コバルト錯体の場合、アルデヒドが1つ配位した場合には3重項の遷移状態が安定であるのに対して、アルデヒドが2つ配位した場合には1重項の遷移状態が安定となり、その結果ルイス塩基の配位にもかかわらず錯体のルイス酸性が強くなり、よりよいヘテロDiels-Alder反応の触媒になっていることがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] A DFT Study on Hetero Diels-Alder Reactions Catalyzed by Cobalt Complexes: Lewis Acidity Enhancement as a Consequence of Spin Transition Caused by Lewis Base Coordination2005

    • Author(s)
      Izumi Iwakura, Taketo Ikeno, Tohru Yamada
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition 44(in press)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi