• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

陽子誘起フラグメンテーションの標的核依存性からの反応機構の検討

Research Project

Project/Area Number 15750057
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

松村 宏  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 助手 (30328661)

Keywords核反応 / フラグメンテーション / 中高エネルギー / 原子核 / 核化学
Research Abstract

高エネルギー核反応における"フラグメンテーション"は,現在もなおその反応機構は明確になっていない。この反応機構解明のために,1)入射粒子による軽核の生成の影響,2)標的核による軽核生成の依存性,3)軽核のエネルギースペクトル及び角度依存を手がかりにしたい。以上の情報を1.オンライン実験及び2.オフライン実験で行い,お互いの不得意な部分を相補しながら検討に用いるデータを取得することが本研究の趣旨である。なお,ビーム強度優先のため入射粒子には陽子にこだわらず,400MeVα粒子を選択した。研究に本質的な違いはない。また,入射粒子による軽核の生成の影響を調べるための最大500MeVの中性子誘起核反応による^<7,10>Beの収率測定も継続した。
1.オンライン実験
昨年度までのテストで最も良かったDE(Si-SSD with fast-amp)-E(Si-SSD with fast-amp)-TOFを採用した。信号をデジタルストレージオシロスコープに入れてDE-E TOF測定を行う手法により,C,Al,Cu,Ag標的から30度方向に飛び出すフラグメントの核種ごとのエネルギースペクトルの測定を行った。Z=6まで,m=14までのフラグメントのエネルギースペクトルを得ることに成功した。角度分布を得るのは今後の課題である。
2.オフライン実験
昨年度に引き続き,400,720,920MeVα核反応,及び最大500MeVの中性子核反応における^7Be及び^<10>Beの生成断面積をγ線スペクトロメトリー及び加速器質量分析により測定した(720,920MeVα核反応の実験は本年度が初めて)。720MeV,920MeVと入射エネルギーを上げていくと生成断面積は大きくなり,重い標的ほどその増加率が高いことがわかった。しかしながら,^<10>Beと^7Beの生成断面積比はエネルギーによらないことが新しくわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Target dependence of beryllium fragment production in neutron- and alpha-induced nuclear reactions at intermediate energies2005

    • Author(s)
      Hiroshi Matsumura et al.
    • Journal Title

      Radiochimica Acta 93

      Pages: 497-501

  • [Journal Article] Characteristics of high-energy neurons estimated using the radioactive spallation products of Au at the 500-MeV neutron irradiation facility of KENS2005

    • Author(s)
      Hiroshi Matsumura et al.
    • Journal Title

      Radiation Protection Dosimetry 116

      Pages: 1-4

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi