• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

凝結・硬化過程における高強度コンクリートの熱膨張特性の評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15760333
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

小澤 満津雄  岐阜大学, 工学部, 助手 (80313906)

Keywords熱膨張係数 / 凝結・硬化 / 高靭性セメント複合材料 / 骨材岩種 / コンクリート
Research Abstract

研究業績
本研究では,非接触レーザー変位計を用いた計測システムを開発し,凝結・硬化過程におけるセメント系材料の熱膨張係数を求めた。積算温度で熱膨張係数を整理することにより,硬化度の影響を整理した。また,骨材の影響が若材齢期の熱膨張係数に与える影響を検討するために,石灰とチャートを用いて供試体を作成し,熱膨張係数を計測した。以下に成果を示す。
I.高靭性セメメント複合材料(ECC)の熱膨張係数の計測
ECCの熱膨張係数は,材齢初期で大きく変化し,材齢の経過とともに20×10^<-6>/℃に落ち着くことが明らかとなった。ECCの熱膨張係数はコンクリート(6〜12×10^<-6>/℃)より大きいことが明らかとなった.これは,一般的にセメントペーストと骨材では,セメントペーストの方が熱膨張係数が大きいため,配合に粗骨材を用いず単位セメント量が大きいECCの方は熱膨張係数が大きくなったものと考えられる。
・熱膨張係数に対する骨材岩種の影響の検討
熱膨張係数に対する骨材岩種の影響について,チャート・石灰とも初期において変化が見られたが、チャートは、およそ10〜15×10^<-6>/℃程度の値となった。石灰は、5〜10×10^<-6>/℃に程度の値を示すことが明らかとなった。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi