• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

凝結・硬化過程における高強度コンクリートの熱膨張特性の評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15760333
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

小澤 満津雄  岐阜大学, 工学部, 助手 (80313906)

Keywords凝結・硬化 / 複合則理論 / 熱膨張係数 / 熱膨張係数推定式
Research Abstract

若材齢コンクリートの熱膨張係数推定式の提案
若材齢コンクリートの熱膨張係数は凝結の始発付近から終結にかけ急激に変化し,終結以降はほぼ一定値に落ち着く傾向にあることが実験によりわかった。そこで、コンクリートを多層材料と考え、複合則理論による熱膨張係数の推定式を提案した。コンクリートの水和度を考慮し、積算温度で評価する。凝結時間(始発、終結)に相当する積算温度と始発、終結時の熱膨張係数を複合則理論で推定する。
(1)始発時の熱膨張係数α_i
コンクリートをセメント、水、骨材(細骨材+粗骨材)の3層材料とし、複合則理論により熱膨張係数を推定する。
α_i=α_wV_w+α_sV_s+α_aV_a
α_i:始発時熱膨張係数,α_w:水の熱膨張係数、α_s:セメントの熱膨張係数:α_a:骨材の熱膨張係数,V_w, V_s, V_a:水,セメント,骨材の容積率
(2)終結時の熱膨張係数α_f
コンクリートをセメントペーストの骨材の2層材料とし、複合則理論により熱膨張係数を推定する。
α_f=α_<cem>V_<cem>+α_aV_a
α_f:終結時熱膨張係数,α_<cem>: セメントの熱膨張係数,α_a:骨材の熱膨張係数,V_<cem>,V_a:セメントペースト,骨材の容積率
(3)凝結時間(始発,終結)に相当する積算温度の推定
コンクリートの水和度を考慮し、始発、終結時間相当の積算温度を推定する。
推定値と実験値を比較したところ、よくあうことが確認された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 計測方法の違いによる若材齢コンクリートの熱膨張係数の比較2004

    • Author(s)
      小澤満津雄, 山本典夫, 森本博昭
    • Journal Title

      土木学会全国大会第59回年次学術講演会概要集 VOL.59

      Pages: 1155-1156

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi