• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

補強材の引抜き特性に及ぼす補強土の応力・変形状態の影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15760358
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

河村 隆  信州大学, 工学部, 助手 (50324231)

Keywords補強土 / ジオシンセティックス / ジオグリッド / 引抜き試験 / 引抜き摩擦定数 / 画像解析 / 応力状態 / 鉛直応力
Research Abstract

本年度は,応力・変形状態制御型引抜き試験装置を用いて,所定の初期応力状態に設定した後,補強材の引抜き試験を実施した.一連の試験結果に基づいて,鉛直応力と引抜き摩擦強さの関係などの引抜き特性について検討した.さらに,引抜き試験中の補強材および補強材周辺のアルミ棒積層体をデジタルカメラにより撮影した.撮影した画像に基づいて二次元動態解析ソフト(Mover-tr/2D)を用いて測点の変位を求め,補強材に発生する引張力分布および補強材の引抜きに伴う周辺土塊の局所的なひずみ分布についても検討した.得られた主な知見は以下のとおりである。
1.ジオグリッドの横リブを模擬した補強材を用いて引抜き試験を実施した結果,横リブを有する場合の方が無い場合と比較して,鉛直応力の増分が大きい.鉛直応力増分比β^*(=Δσ_v/σ_<_vO>)(Δσ_v:引抜きに伴う鉛直応力増分,σ_<vO>:初期鉛直応力)と補強材の形状の違いを表わすために定義された形状係数Jの間には一義的な関係が有ることを示した.このことから,補強材の形状からβ^*を予測することの可能性を示唆した.
2.画像解析の結果,補強材の引抜きにともなう補強材周辺の鉛直変位の分布は,定載荷圧・定体積のいずれの条件においても補強材よりも下部では直線分布,補強材よりも上部では下に凸な曲線分布となることを示した.このことから,補強材上部の供試体内では鉛直応力は補強材に近い部分で局所的に増加し,補強材から距離が離れるほど鉛直応力の増加量が小さくなる分布であると考えられる.そして,補強材上部の鉛直応力増分は指数関数で近似することができることを示した.さらに,この指数関数を用いて,補強材から50cm程度離れた位置における鉛直応力の増加量はほとんどゼロであることも示した.

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 補強材の土中引抜きに伴う鉛直応力増加のメカニズム(その1)2005

    • Author(s)
      三村大輔, 梅崎健夫, 河村隆
    • Journal Title

      平成16年度土木学会中部支部研究発表会

      Pages: 293-294

  • [Journal Article] ジオグリッド補強土壁における拘束効果パラメータの決定法に関する一考察2004

    • Author(s)
      河村隆, 梅崎健夫
    • Journal Title

      ジオシンセティックス論文集 第19巻

      Pages: 21-28

  • [Journal Article] Pull-out Behavior of Reinforcement in Soil Subjected to Several Conditions2004

    • Author(s)
      Umezaki, T., Kawamura, T.
    • Journal Title

      Proceedings of the 3rd Asian Regional Conference on Geosynthetics

      Pages: 996-1003

  • [Journal Article] 補強材の土中引抜き試験における鉛直応力の増加と引抜き摩擦特性2004

    • Author(s)
      河村隆, 梅崎健夫, 三村大輔
    • Journal Title

      第39回地盤工学研究発表会 2分冊の1

      Pages: 671-672

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi