• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

制振技術の適用による空間構造の耐震性能向上に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15760421
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大木 洋司  東京工業大学, 応用セラミック研究所, 助手 (20323842)

Keywords制振構造 / 非比例域衰 / 複素モード / 応答スペクトル / CQC法 / せん断力係数分布
Research Abstract

本研究では、応答スペクトルとモード組合せ(CQC法)に基づいた制振構造の応答予測を行ってきた。本研究で提案する手法は特に、非比例減衰系である制振構造を、複素モードを用いずに実数モードに基づいて評価する点に特長があり、良好な精度が得られることを示してきた。しかしながら、その適用性についてはあいまいな部分もあり、平成17年度は、通常のせん断棒モデルを用いて実数モードによる応答予測の精度向上の試みと、応答性状に関する考察を行った。この結果、システムの固有周期が長くなり、高次モードの影響が大きい部分では、実数モードのみで変形や応力(せん断力)を予測することが難しく、さらに、仮に複素モードとCQC法を組み合わせても、評価結果のばらつきが大きくなることがわかった。ただし、高次モードの影響が小さい短周期領域では、実用的な精度が得られると考えられる。システムの減衰が大きい場合の対処については、既に平成15年度に検討した。
また通常の耐震設計では、初期段階でベースシアと層せん断力係数の分布(一般の重層構造ならAi分布)が与えられ、得られた静的な設計用層せん断力に対して建物を設計する。ただし、この層せん断力係数の分布には減衰の影響は考えられていないのが現状である。制振構造の実用的かつ合理的な設計のために、静的設計外力に対する減衰の影響を把握することは重要と考えられる。そこで、ここでもまずせん断棒モデルを用いて分析を行い、減衰を考慮した層せん断力係数分布の提案を行った。制振を適用した空間構造においても静的設計用外力の提案が近年行われており、本研究で試みた手法が適用可能となると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Current Status of Building Passive Control Technology Using Various Damping Materials2006

    • Author(s)
      Kasai, K., Ooki, Y.
    • Journal Title

      2nd International Symposium on High Damping Materials, HDM-2

  • [Journal Article] 非比例減衰系の応答予測精度に関する一考察2005

    • Author(s)
      大木洋司, 下田智博, 笠井和彦, Takeru Igusa
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2

      Pages: 311-312

  • [Journal Article] 振れ振動をともなう高減衰建物の変位応答予測に関する研究2005

    • Author(s)
      山下忠道, 大木洋司, Takeru Igusa, 笠井和彦
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2

      Pages: 1005-1006

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi