2003 Fiscal Year Annual Research Report
植食性昆虫における食性幅進化の解明:狭食・植物食から広食・共食いまで
Project/Area Number |
15770011
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
津田 みどり 九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (20294910)
|
Keywords | 硬さによる防御 / 植食性昆虫の寄主範囲の進化 / 共進化 / 種子食昆虫 / 植物との時空間的マッチング / 二股がけ戦略 / 系統の制約 / Bruchidae |
Research Abstract |
マメゾウムシの食性幅決定要因として寄主の結実期間・結実量年変動と、マメゾウムシ幼虫の穿孔能力、系統的関係を種間比較することを目的とした。このため今年度は、タイ、ハンガリーそれぞれにおいて、調査地の特定、穿孔能力の測定方法の確立、分子系統樹推定のための遺伝子領域の特定、を主に進めた。得られた結果は次のようである。 1 タイおよび中国(台湾を含む)においてマメゾウムシ科昆虫の寄主植物を調べ、Callosobruchus属の数種がキマメ亜連の野生マメを広く利用していることを初めて明らかにした。さらにキマメ亜連に特化した種は栽培マメの害虫になりにくい傾向があり、栽培化が進んだインゲンマメ亜連への適応が、害虫化するにあたり重要であることが示唆された。 2 アズキゾウムシでは、貯穀害虫集団は地域を問わず特定のハプロタイプに属するが、野外集団は多様な遺伝的変異を保有することが判明し、貯穀害虫がマメの流通に便乗して世界各地に移動したと考えられる。 3 ハンガリーにおいては、Bruchus属の寄主マメの結実期間および年変動を定量するため、定点を設定した。寄主の適合性を知るため卵密度、羽化率も同時に測定した。 4 1齢幼虫の穿孔能力をCallosobruchus属の2種で試験的に調べ、種間で有意差を得たので、今後この方法によって他の種についても穿孔能力を調べる。 5 Callosobruchus属の分子系統樹を構築するため、すべての種で共通に増幅できる遺伝子領域を探索し、COIに加え新たにCOII領域を決定した。
|
-
[Publications] Tuda, M., Chou, L.-Y., Niyomdham, C., Buranapanichpan, S., Tateishi, Y.: "Ecological factors associated with pest status in Callosobruchus (Coleoptera : Bruchidae): high host specificity of non-pests to Cajaninae (Fabaceae)."Journal of Stored Products Research. in press.
-
[Publications] Tuda, M., Morimoto, K.: "A new species Megabruchidius sophorae (Coleoptera, Bruchidae), feeding on seeds of Styphnolobium (Fabaceae) new to Bruchidae."Zoological Science. 21(1). 105-110 (2004)
-
[Publications] Tuda, M., Wasano, N., Kondo, N., Horng, S.-B., Chou, L.-Y., Tateishi, Y.: "Habitat-related mtDNA polymorphism in a stored-bean pest Callosobruchus chinensis (Coleoptera : Bruchidae)."Bulletin of Entomological Research. 94(1). 75-80 (2004)
-
[Publications] Tuda, M.: "A new species of Callosobruchus (Coleoptera : Bruchidae) feeding on seeds of Dunbaria (Fabaceae), a closely related species to a stored-bean pest, C.chinensis."Applied Entomology and Zoology. 38(2). 197-201 (2003)
-
[Publications] 津田みどり: "生態学事典"共立出版. 202-203 (2004)