• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

エンドサイトーシスによる膜受容体からのシグナル伝達の調節

Research Project

Project/Area Number 15770135
Research InstitutionOsaka Bioscience Institute

Principal Investigator

三浦 浩一  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子生物学部門, 研究員 (20360349)

Keywords小胞輸送 / Arf / カドヘリン
Research Abstract

1.Clathrin非依存的エンドサイトーシスの解析
本年度の研究により細胞間接着分子のひとつであるN-カドヘリンがArf6によりその細胞内局在が制御される分子である事を明らかにした。すなわちNIH3T3細胞にArf6の活性型変異体であるArf6Q67Lを強制発現させたところArf6により形成される小胞上にN-カドヘリンが局在する事を見いだした。またイヌ上皮細胞であるMDCK細胞を用いてN-カドヘリンの動態について解析したところ、N-カドヘリンの強制発現によりE-カドヘリンの細胞内への取り込みが促進される事、細胞の形態が上皮細胞様から繊維芽細胞様に変化する事、さらにE-カドヘリンとN-カドヘリンが事なる輸送経路、すなわちE-カドヘリンがリサイクリング経路、N-カドヘリンがリソソームへの分解経路で細胞内輸送される事を示す興味深い結果を得た。またこれらのN-カドヘリン発現による表現形はArf6の不活性型変異体であるArf6T27Nにより阻害される事から、N-カドヘリンがArf6の活性化を引き起こす分子である事が示唆された。
2.Clathrin非依存的エンドサイトーシスを制御する分子の同定
上記の研究成果により、我々はMDCK細胞がClathrin非依存的エンドサイトーシスを制御する分子の同定に有用であると判断し、この細胞を用いてArf6の野生型、活性型および不活性型の安定導入株を樹立した。またN-カドヘリンを発現させる新たな系としてアデノウイルスベクターを作成した。今後Arf6の安定導入株にN-カドヘリンを発現させ、pull-down法によりArf6と結合する分子を同定する予定である。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi