• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

魚類群集に対するコアマモ場の機能の解明-環境修復(海草藻場造成)を視野に入れて-

Research Project

Project/Area Number 15780134
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

堀之内 正博  島根大学, 汽水域研究センター, 助教授 (30346374)

Keywordsコアマモ場 / 海草藻場 / 魚類群集構造 / 潜水観察 / 宍道湖 / 中海
Research Abstract

アマモ類の形成する海草藻場のうち、コアマモZostera Japonicaが形成する群落、すなわちコアマモ場を魚類がどのように利用しているのか、あまり明らかにされていない。そこでまず、島根県中海・宍道湖のコアマモ場の魚類群集の構造を明らかにするために、各季節にコアマモ場に設定した5本のトランセクト(20m^2)において潜水観察を行い、出現各種の個体を計数した。同時にコアマモ場周囲の砂泥地等でも同様の調査を行った。夏季から冬季にかけて中海・宍道湖のコアマモ場には合わせて6科10種の魚類が出現した。種数で最も多かったのはハゼ科で5種が記録された。また、年間を通じて最も出現個体数が多かったのはマハゼであった。出現種数と総密度には季節変化がみられ、夏季と秋季に多かったが、冬季には魚類はほとんど出現しなかった。調査を行ったコアマモ場は、その周囲の他のハビタットと比較して種数や密度、生物多様性が高く、さらにマハゼやシラウオ、ボラのような漁業上重要な種も利用する場所であったことから、地域の生物多様性の維持のみならず、地元の漁業にも大きく貢献する場所であるといえた。ただ、例えば神奈川県油壺の海草藻場と比較すると中海・宍道湖のコアマモ場における出現魚種数や密度は顕著に低かった。この現象がコアマモ場に特有なものなのかどうか、明らかにするため、現在、他の地域に存在するコアマモ場においても調査を行っている。
コアマモ場に生息する魚類の餌利用パターンを調べるため、魚類の採集を行い、食性の解析を継続して行っている。今までのところ、コアマモ場の魚類は、多毛類やヨコエビ類、カイアシ類などを利用しているものが多いことがわかっている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2003 Other

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A comparison of fish assemblages from seagrass beds and adjacent bare substrata in Lake Hamana, Japan

    • Author(s)
      Masahiro Horinouchi
    • Journal Title

      Laguna (2005年中旬刊行予定)

  • [Book] 地球環境調査計測事典第3巻沿岸域編(竹内均監修)第3章第6節アマモ場における調査法を担当2003

    • Author(s)
      堀之内 正博
    • Total Pages
      723-732
    • Publisher
      フジ・テクノシステム(東京)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi