• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

植物プランクトンにおけるアラニンラセマーゼの性状および一次構造解析

Research Project

Project/Area Number 15780143
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

横山 雄彦  北里大学, 水産学部, 助手 (60296431)

Keywordsアラニンラセマーゼ / D-アラニン / タンパク質 / 精製 / 植物プランクトン / 珪藻
Research Abstract

珪藻類の中で比較的Ala-Racemase活性の高い珪藻Thalassiosira sp.を材料としてその単離を試み,その性状および一次構造解析を明らかにすることを最終目的として,本年度はAla-Racemaseの単離・精製を試みた。
精製に必要なThalassiosira sp.を得るため100lタンクによる大量培養を繰り返し行い,300g(湿重量)を用いて粗酵素液を調製した。Toyopearl DEAE-650Mでステップワイズ溶出後,活性の認められた酵素液をToyopearl Buthyl-650Mに供してグラジエント法により溶出させたところ,吸着部に活性が認められAla-Racemase活性は2つに分かれた。それぞれの活性画分について,さらにHydroxyapatite, Sephacryl S-200HRの順でカラムに供し,SDS-PAGEによる純度検定を行ったが,タンパク質濃度が低くバンドは認められなかった。そのため,どの程度精製できたか確認することができなかった。
植物は動物に比べてタンパク質含量が少ないため,今後は精製に用いるThalassiosira sp.量を増やす必要があると考えられる。精製開始時の粗酵素液の全酵素活性を1000U必要とした場合,300gで全酵素活性120Uであることから推測すると,約2.5kgのThalassiosira sp.が必要であると予想される。
精製の途中で2つに分かれたAla-Racemaseのゲルろ過による推定分子量はそれぞれ約63kDaであった。今後は,この2つのAla-Racemaseの性質にどのような相違点が認められるか検討していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tomohiro Kimura: "cDNA cloning and molecular evolution of opine dehydrogenases in some marine invertebrates"Marine Biotechnology. (in press).

  • [Publications] Hiroko Sakamoto: "Biological activity of the polysaccharide produced by the marine phytoplankton Porphyridium sp. and additive effect of slag on the polysaccharide production"Tetsu-to-Hagane. 89. 475-481 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi