• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

グルカゴン関連ペプチドによる新たな脳内摂食制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15780187
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

橘 哲也  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (80346832)

Keywordsニワトリヒナ / グルカゴンスーパーファミリーペプチド / 摂食行動 / コルチコステロン / コカイン・アンフェタミン誘導転写産物 / 脳
Research Abstract

本研究は、ニワトリヒナにおけるグルカゴン関連ペプチド、特に血管作動性腸ペプチド(VIP)の摂食抑制作用機構について調べることを目的としている。本年度は「脳内VIPが実際に摂食を抑制しているのか」、「VIPが異常行動を誘発しているか」について研究を進めた。
1 脳内VIPが実際に摂食を抑制しているのか
抗VIP抗体処理により脳内VIPの作用を抑えたところ、ニワトリヒナの摂食量が増加することを見出し、脳内VIPが摂食を抑制している可能性を示した。
また、VIPとアミノ酸配列が類似している下垂体アデニレートシクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)にも同様の摂食抑制作用があることを見出した。VIP受容体はPACAPにも親和性を示すため、両ペプチドの摂食抑制作用が共通の受容体を介している可能性があるが、PACAPの作用はPACAP特有の(VIPが結合しない)受容体を介していることを明らかにした。ヒナにおいて調査されているグルカゴン関連ペプチドは全て摂食を抑制するが、その作用機序については各々で異なると予想された。
2 VIPが異常行動を誘発しているか
異常行動の誘発に関する研究では、VIPまたはPACAPを脳室投与した後の血中コルチコステロン濃度を調べた。その結果、両ペプチドの投与によりコルチコステロン濃度が増加した(現在投稿中)ため、両ペプチドはストレスに関連している可能性を示すことができた。また、ストレスとの関係をより詳細に調べるため、ストレス関連ペプチドであるコカイン・アンフェタミン誘導転写産物(CART)の作用について調べたところ、CARTもヒナの摂食を抑制することを見出した。今後VIPおよびPACAPの作用とCARTとの関わりについて調べる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Tachibana T et al.: "Central administration of cocaine and amphetamine-regulated transcript inhibits food intake in chicks"Neuroscience Letters. 337(3). 131-134 (2003)

  • [Publications] Tachibana T et al.: "Intracerebroventricular injection of vasoactive intestinal peptide and pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide inhibits feeding in chicks"Neuroscience Letters. 339(3). 203-206 (2003)

  • [Publications] Tachibana T et al.: "Pituitary adenylate cyclase activating polypeptide and vasoactive intestinal peptide inhibit feeding in the chick brain by different mechanisms"Neuroscience Letters. 348(1). 25-28 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi