• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

亜ヒ酸耐性に関わるシグナル伝達機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15790076
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大橋 一晶  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (70344679)

Keywords亜ヒ酸 / 酵母 / シグナル伝達
Research Abstract

過剰発現により酵母に亜ヒ酸耐性を付与することが見いだされた因子Pbs2およびSlg1は、浸透圧などのストレスに応答し細胞内にシグナルを伝達する経路に含まれる因子である。そこで、Pbs2およびSlg1が関わるシグナル伝達経路それぞれについて亜ヒ酸耐性に及ぼす影響を検討した。まずこれらのシグナル伝達経路上の因子について、それぞれの遺伝子欠損株を用いて亜ヒ酸耐性を調べた。その結果PBS2およびSLG1の遺伝子欠損株はもとより、経路上の因子の遺伝子欠損株のほぼ全ては、亜ヒ酸に感受性を示した。したがって、シグナル伝達経路上のどの因子の機能が失われても亜ヒ酸に対する耐性に影響を及ぼすことから、これらのシグナル伝達経路が亜ヒ酸耐性に関与する可能性が高いと考えられる。
Pbs2は下流の因子Hog1をリン酸化し活性化することによりシグナルを伝達する。そこで、Pbs2過剰発現による酵母の亜ヒ酸耐性獲得にHog1を介したシグナル伝達が必須であることを確認するため、HOG1欠損株にPbs2を過剰発現し、亜ヒ酸耐性に及ぼす影響を調べた。その結果、HOG1欠損株にPbs2を過剰発現させても、酵母は亜ヒ酸耐性を示さず、HOG1欠損株と同程度であった。Slg1についても同様の検討を行い、下流の因子であるMPK1を欠損した条件では、やはり亜ヒ酸耐性獲得効果は検出されなかった。したがって、Pbs2やSlg1の過剰発現による酵母の亜ヒ酸耐性獲得には、それぞれPbs2やSlg1を介したシグナル伝達が重要な役割を担うことが明らかとなった。
以上の結果から、Pbs2またはSlg1過剰発現により特定のシグナル伝達経路の活性化が生じ、下流の亜ヒ酸毒性防御に関与する何らかの因子の発現により酵母の亜ヒ酸耐性が獲得されている可能性が考えられる。また、これらの結果は、ヒ素を感知し、その毒性を防御するための特有のシグナル伝達経路が生体内に存在する可能性を示すものである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ohashi K et al.: "Copper(II) protects yeast against the toxicity of cisplatin independently of the induction of metallothionein and the inhibition of platinum uptake"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 310・1. 148-152 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi