2004 Fiscal Year Annual Research Report
神経ペプチドNPYの血管平滑筋に対する作用と細胞内シグナル伝達の解明
Project/Area Number |
15790131
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
弦巻 立 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (10345522)
|
Keywords | 平滑筋収縮 / 受容体 / 循環薬理学 |
Research Abstract |
ラット摘出血管におけるNPYとその他の血管収縮物質の協調作用と、血管における各神経伝達物質受容体発現の相関を明らかにした。 1.ラット摘出血管による血管収縮実験。 (1)ラットより、頚、上腕、大、大腿、尾の各動脈と、頚、上腕、下大、大腿、尾の各静脈を摘出し、NPY,フェニレクリン(PE)、セロトニン(5-HT)、ヒスタミン(HA)にて血管収縮動態を検討したところ、動脈では収縮がPE>5-HT>HA=NPYであり、静脈では5-HT=NPY≧PE>HAであった。 (2)NPYと上記3つの血管収縮物質との協調作用を検討したところ、5-HTとは協調作用を示さず、HAとは全ての部位で協調作用を示した。また、PEでは大腿、尾動脈でのみ協調作用を示した。 (3)収縮にかかわる受容体を薬理学的に拮抗薬を用いて検討したところ、NPYでは主にY_1、5-HTでは主に5-HT_<2A>、HAではH_1であったが、アドレナリン_<α_1>受容体のサブクラス(A,B,D)は血管の部位によって異なっており、大腿動脈では主にα_<1D>が、尾動脈では主にα_<1A>が機能していると思われるデータが得られた。 2.RT-PCRによる受容体の同定、半定量 NPYと協調作用の見られたHA,PEについてそれぞれ受容体に発現しているmRNAの半定量を行いHAでは、H_1〜H_4のうちH_1、H_2の強い発現を認めた。アドレナリンα1受容体はA,B,D全てのサブクラスを検出し、部位による発現量に有意な差を認めなかった。NPYについてはY_<1,2,5>のうち、Y_1受容体mRNAのみの発現を認め、その発現量は上腕=大腿=尾>頚=大動脈の順であり、上腕動脈を除きNPYとPEとの協調作用とY_1受容体発現に相関が認められた。 3.PLC、IP_3の関連 細胞内シグナル伝達解明のためPLC、IP_3の検討を行ったが、有意な結果は得られていない。
|