• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

サルモネラ エンテリティディスの新規薬剤耐性プラスミドに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15790233
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

泉谷 秀昌  国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (30291123)

Keywordsサルモネラエンテリティディス / 薬剤耐性 / プラスミド
Research Abstract

サルモネラエンテリティディス(SE)は主要な食中毒細菌である。一般的に細菌感染症の治療に使用される抗菌薬にセフェム系抗菌薬がある。本抗菌薬に耐性を示すサルモネラは、近年欧米で報告があるものの、依然として稀なものである。2003年7月に発生したSE散発感染事例において分離された株はセフェム系抗菌薬の一つであるセフォタキシムに耐性を示すことを明らかにした。さらに本菌株がクラスAの基質拡張性β-ラクタマーゼを産生すること、およびが耐性遺伝子の本体がbla_<CTX-M-14>であることを明らかにした。本耐性遺伝子はプラスミド上に存在していたことから、バックボーンであるプラスミドの情報を得るため、複製開始点付近のDNA断片をクローニングし、その構造解析を行った。その結果、大腸菌ColIb-P9およびネズミチフス菌R64プラスミドで同定されているrep YZ領域と全体で98%の同一性がある配列を含むことが明らかとなった。ColIb-P9およびR64はIncI1ファミリーに属すプラスミドであり、本プラスミドもこのファミリーに属すと推測された。以前報告した流行性アンピシリン耐性プラスミドではR6Kプラスミド(IncX)に相同性の高いori配列が同定されたことから、ファミリーの異なる種々のプラスミドがSEにも転移しうることが示唆された。これらの結果は、耐性頻度の低いSEでも自然界においてプラスミドを獲得し、耐性化しうることを示唆している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Identification of CTX-M-14 β-lactamase in a Salmonella enterica serovar Enteritidis isolate from Japan.2005

    • Author(s)
      H.Izumiya, et al.
    • Journal Title

      Antimicrob.Agents Chemother. 49(6)

      Pages: 2568-2570

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi