• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

頭部外傷によるシナプトフィジンの変化と神経機能低下の解明

Research Project

Project/Area Number 15790319
Research Institution佐賀医科大学

Principal Investigator

猩々 英紀  佐賀大学, 医学部, 助手 (60284626)

Keywords頭部外傷 / 神経細胞変性 / シナプトフィジン
Research Abstract

本研究は頭部外傷による神経細胞損傷に関する研究である。シナプトフィジン(SYP)は、分子量38kDaのシナプス小胞膜タンパク質であり、シナプス小胞のエンドサイトーシスや再形成に関与していると考えられている。また、SYPはシナプスの特異的な分子マーカーであり、シナプス密度や神経細胞数の指標として用いられ、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患ではSYPが減少することが報告されている。頭部外傷に伴う神経細胞変性の機序を検討するために、脳損傷モデル動物を用いて、頭部外傷によるSYPの変化を経時的に調べた。
Wistar系雄ラット(8週齢、約300g)の右頭頂骨にドリルで約4.8mmの骨窓を開け、female luer-lockを留置して48時間飼育した。その後、脳損傷作製装置Fluid Percussion Deviceを装着し、側方打撃を与え脳損傷モデル動物を作製した。打撃強度は波形解析ソフトウエアーWaveStarを用いて算出した。打撃強度を3.5atmとし、打撃後2、15及び30日目の脳のパラフィン切片を作製した。
損傷脳の肉眼所見では、打撃後2日目に打撃部直下の白質に出血を伴う脳挫傷を認めた。打撃後15日目には同部位に陳旧性の出血を認め、打撃後30日目には出血はほぼ吸収されていた。組織所見では、打撃後2、15及び30日目ともに、軸索損傷と神経細胞変性を認めた。また、打撃後30日目にはglobule、spheroid小体と変性神経細胞を多数認め、軸索損傷と神経細胞変性の程度は増悪を示した。SYP抗体を用いた免疫組織化学では、軸索損傷によってSYPの局在性が変化することが判った。さらに、現在、脳損傷後の時間経過に伴うSYPの分子動態を検討している。
なお、本研究成果の一部は第88次日本法医学会総会で発表予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kazuhiko Kibayashi: "Heat-induced immunoreactivity of tau protein in neocortical neurons of fire fatalities"International Journal of Legal Medicine. 117・5. 282-286 (2003)

  • [Publications] Junko Urata: "Inhibition mechanisms of hematophagous invertebrate compounds acting on the host blood coagulation and platelet aggregation pathways"Biochimie. 85・5. 493-500 (2003)

  • [Publications] Kazuhiko Kibayashi: "Accidental fatal hypothermia in elderly people with Alzheimer's disease"Medicine, Science and the Law. 43・2. 127-131 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi