2003 Fiscal Year Annual Research Report
血管傷害保護におけるエストロゲン受容体サブタイプの役割の解明と治療への応用
Project/Area Number |
15790463
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大池 裕美子 東京大学, 医学部附属病院, 教務職員 (20359615)
|
Keywords | エストロゲン / ラロキシフェン / ERα / ERβ / サイクリンA / アポトーシス / ERアンタゴニスト |
Research Abstract |
1.血管平滑筋細胞におけるERサブタイプの機能の検討 ラット大動脈由来血管平滑筋細胞の増殖に対するエストロゲンおよびラロキシフェンの影響を検討した。細胞をコンフルエントまで増殖させた後、血清を除去して24時間培養後、エストロゲンを除去した5%血清で刺激し、24時間後にサイミジンの取り込みを計測した。ラロキシフェンはサイミジンの取り込みに影響を与えなかったが、エストロゲンは用量依存性に取り込みを抑制した。そこで、その作用はいずれのサブタイプを介するかを検討するために、ERサブタイプを組み込んだアデノウイルスベクターを血管平滑筋細胞に過剰発現させ、同様にサイミジンの取り込みを検討した。その結果、ERαを過剰発現させてもはとんどエストロゲンの抑制作用に影響を与えなかったが、ERβを過剰発現させると抑制作用は増強を認めた。その際、サイクリンA蛋白の発現の抑制も認められた。この結果をもとに、ラット頚動脈バルン傷害モデルを用いて、新生内膜肥厚に対する両薬剤の影響およびERサブタイプの機能の検討を行う予定である。 2.血管内皮細胞におけるERサブタイプの機能の検討 過酸化水素によって誘導される血管内皮細胞のアポトーシスに対するエストロゲンおよびラロキシフェンの影響を、MTTアッセイおよびDNA断片化を検出するELISAを用いて検討した。細胞はウシ頚動脈由来およびヒト臍帯静脈由来の細胞をそれぞれ用いた。その結果、エストロゲンおよびラロキシフェンは血管内皮細胞のアポトーシスに対し用量依存性に抑制した。今後、この作用がERを介する作用であるかをERアンタゴニストであるICI 182,780を用いて検討し、ERを介していることが明らかとなった場合はさらに、1.で用いたERサブタイプを組み込んだアデノウイルスベクターを過剰発現させて、いずれのサブタイプを介する作用であるかを検討する。
|
-
[Publications] Watanabe T, Ohike Y, et al.: "Estrogen receptor beta mediates the inhibitory effect of estradiol on vascular smooth muscle cell proliferation."Cardiovasc Res.. 59(3). 734-744 (2003)
-
[Publications] Ohike Y, Kozaki K, et al.: "Involvement of asymmetric NG, NG-Dimethylarginine in the amelioration of endothelial dysfunction in patients with Sleep Apnea Syndrome after CPAP."Geriatr.Gerontol.Int.. 3(suppl.1). S142 (2003)
-
[Publications] Ohike Y, Kozaki K, et al.: "Lack of association of ADMA with the amelioration of endothelial dysfunction in postmenopausal women taking HRT."Geriatr.Gerontol.Int.. 3(suppl.1). S143 (2003)
-
[Publications] Ohike Y, Hashimoto M, et al.: "Prognostic significance of flow-mediated dilatation for fatal and nonfatal vascular events in elderly daibetics."Atherosclerosis Supplements. 54. 54 (2003)
-
[Publications] 渡辺徳光, 大池裕美子, 他: "血管平滑筋細胞においてエストロゲンにより調節を受ける遺伝子の DNAチップによる同定"第35回日本動脈硬化学会総会 抄録・プログラム集. 180 (2003)