• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ラクトフェリンを用いた早産抑止効果の臨牀応用への可能性に関する検討

Research Project

Project/Area Number 15790912
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

大槻 克文  昭和大学, 医学部, 助手 (90276527)

Keywordsラクトフェリン / 早産 / 動物モデル / Natural Antibiotics
Research Abstract

ヒト子宮頚管細胞を用いた頚管感染モデルによる実験系
既に作成したヒト子宮頚管細胞を用いた子宮内感染モデルを用い、各種バクテリア(特に切迫早産・preterm PROMの病因菌)に対するNatural Antibioticsの殺菌・制菌効果について条件設定も含めて検討する。さらに上記バクテリアに対するラクトフェリン・レセプターの発現をも検討した。現在投稿準備中である。
切迫早産動物モデル(ラビット)を用いた実験系
動物実験管理委員会の承認の下(既取得)、ラビット切迫早産動物モデル(New Zealand White Rabbitの頚管内に直径5mmのfiber scopeを用いてLPSないしは細菌を直接投与し、早産予防薬として臨床応用の可能性について更に具体的に検討。実際には妊娠ラビットに対し様々な細菌を用いて頚管炎及び絨毛膜羊膜炎を発生させ、そこへラクトフェリン(特にrecombinant human Lactoferrin:rh-LF)などのNatural Antibioticsを各種条件下で投与し、その有効性の確認および評価を行った。【方法】(1)妊娠継続期間の比較、(2)投与された細菌数の推移、(3)血中、羊水および頚管粘液中のサイトカインを含めた早産マーカーの比較。さらには、その効果を従来の治療薬(COX-2選択的阻害剤なども含めて)と比較した。また病理学的にも検討を加えた。【結果】(1)rh-LF投与による妊娠期間の延長が認められた。(2)及び(3)については現在測定中である。母獣の子宮及び卵膜での炎症の程度、胎児の脳におけるアポトーシスの発現等についても現在検討中である。
以上の結果は、第56回日本産科婦人科学会(東京、平成16年4月)、The Fetus as a Patient 2004,XX International Congress (Fukuoka、平成16年4月)等に発表予定。その他、現在学術雑誌に投稿準備中。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi