• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

下咽頭がんにおける癌関連遺伝子および局所histiocyteの発現と予後との関連

Research Project

Project/Area Number 15790966
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

富田 和英  久留米大学, 医学部, 助手 (50289485)

Keywords下咽頭癌 / 扁平上皮癌 / 増殖因子 / PCNA / p21 / S-100蛋白 / CD1a / CD83
Research Abstract

久留米大学付属病院耳鼻咽喉科で下咽頭癌患者の中で、根治手術を行った81例を対象に、臨床病理学的に検討した。対象の内訳は梨状陥凹型60例で最も多く、輪状後部型11例、後壁型10例で、T別にはT2:20例、T3:28例、T4:33例であった。初回治療として咽喉頭摘出術が行われ、摘出後の臓器は全例ホルマリン固定し、脱灰後がんの浸潤様式を観察するために大切片標本を作製した。病理組織型は全例扁平上皮癌で、病理組織分化度は高分化型33例、中分化型43例、低分化型5例であった。これらの症例の大切片から癌占拠部の辺縁部の組織を再度切り出し、免疫組織染色(LSABキット)による各種の増殖因子(p53,PCNA,p21)の発現や生体反応(S-100蛋白陽性細胞)を観察した。
これまでの結果では、p53陽性率は全体は54%で、T別ではT2:45%、T3:68%、T4:48%、N別ではN0:43%、N1:61%、N2:53%、N3:60%であった。病理組織分化度別では高分化型58%、中分化型47%、低分化型100%であった。低分化型での陽性率が高かったが、優位差は存在しなかった。p53陽性群と陰性群に分けて、3年生存率を比較(Kaplan-Meier法)したが、全体で50%、陽性群36%、陰性群67%であったが、統計学的な優位差はなかった。しかし遠隔転移制御に関してはp53陽性群の方が優位に遠隔転移をきたしやすいことがわかった。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi