2003 Fiscal Year Annual Research Report
光干渉断層計を用いた様々な網膜疾患の後部硝子体剥離の研究(3次元的可視化による)
Project/Area Number |
15790982
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
伊藤 逸毅 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (10313991)
|
Keywords | 光干渉断層計 / 後部硝子体剥離 / 後部硝子体剥離のマッピング / 立体再構築 / 糖尿病網膜症 / 特発性黄斑円孔 / 黄斑牽引症候群 |
Research Abstract |
近年開発されここ1-2年ますます普及の進む光干渉断層計は、網膜の断層像を約10-20ミクロンの解像度で撮影することができる検査器械である。この器械によりさまざまな網膜疾患の発生過程で後部硝子体剥離が重要な役割を果たしていることが最近の研究で明らかになった。しかしこれまで、本検査器械の画像は網膜断層像という2次元的なものであるために、後部硝子体の剥離全体の様子は捉えられていなかった。 そこで筆者らは多数の光干渉断層計画像を画像処理することにより網膜および後部硝子体の様子を立体的に描出する方法を考案した。さらに特発性黄斑円孔症例においては網膜上でおきる後部硝子体剥離の状態をマッピングする手法を開発し後部硝子体剥離の進展と黄斑円孔の病期との関係を明らかにした。 その後の引き続く研究として、今回、極早期の特発性黄斑円孔、糖尿病性網膜症の後部硝子体剥離の状態を詳しく調べた。その結果、極早期の特発性黄斑円孔では、後部硝子体剥離はほとんどの症例でアーケード内で止まっていることが明らかになった。また、症例数は少ないが、糖尿病網膜症の後部硝子体剥離を調べたところ、特発性黄斑円孔同様、アーケード血管で後部硝子体剥離が止まっている症例が見られた。これにより、特発性黄斑円孔および糖尿病網膜症において後部硝子体と網膜の癒着がアーケード血管上で強いことが証明され、この癒着と疾患の進行がおおいにかかわっていることが推察された。さらに、特発性黄斑円孔の亜型ともいうべき黄斑牽引症候群に似た形態を示す黄斑牽引の著しい特発性黄斑円孔症例では、後部硝子体が明らかに肥厚しており、これも大いに病態に関与していることが示唆された(2003年日本網膜硝子体学会で発表)。 このように光干渉断層計を用いた後部硝子体剥離の解析は非常に有用で、とくにこのような3次元的な解析法は網膜硝子体界面でおきる網膜疾患の病態の解析に貢献すると期待される。
|
-
[Publications] Terasaki H, et al.: "Changes in focal macular ERGs after macular translocation surgery with 360 degrees retinotomy."Investigative Ophthalmology and Visual Science. 45(2). 567-573 (2004)
-
[Publications] Mori M, et al.: "Foveal shape after idiopathic macular hole surgery with and without internal limiting membrane removal"Retina. 23(6). 870-872 (2003)
-
[Publications] Terasaki H, et al.: "Changes in focal macular electroretinograms and foveal thickness after vitrectomy for diabetic macular edema."Investigative Ophthalmology and Visual Science. 44(10). 4465-4472 (2003)
-
[Publications] Kojima T, et al.: "Vitrectomy for diabetic macular edema : effect of glycemic control (HbA(1c)), renal function (creatinine) and other local factors"Ophthalmic Research. 35(4). 192-198 (2003)
-
[Publications] Kondo M, et al.: "Foveal thickness in occult macular dystrophy"American Journal of Ophthalmology. 135(5). 725-728 (2003)