2003 Fiscal Year Annual Research Report
マクロファージのレドックス制御による、眼免疫疾患の治療法
Project/Area Number |
15791012
|
Research Institution | Meiji College of Oriental Medicine |
Principal Investigator |
山田 潤 明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 講師 (80351352)
|
Keywords | マクロファージ / 角膜移植 / アレルギー性結膜炎 / グルタチオン / チオール / レドックス / Th1 / Th2 / トレランス |
Research Abstract |
1.採取した微小な組織・細胞における細胞内グルタチオンレドックス(icGSH)の評価に取り組んだ。マクロファージだけでなく、角結膜の上皮細胞や線維芽細胞においても、MCB試薬で染色することにより、蛍光顕微鏡で観察可能となった。さらに微細な変化を評価可能とするため、現在は共焦点顕微鏡を用いて検討中である。 2.眼局所の細胞のicGSHの修飾により、炎症性細胞の遊走に関わるケモカイン産生が抑制されるかどうか検討した。結果、IL-8、およびMCP-1産生は、酸化型誘導剤で有意に抑制されたが還元型誘導剤では有意な抑制がみられなかった。また、酸化型誘導剤により転写因子NF-κBの活性化は抑制された。細胞内レドックス状態の修飾が好中球やマクロファージの遊走阻害を介し、抗炎症作用をもたらす可能性が示唆された。 3.icGSH状態制御による角膜全層移植拒絶反応の抑制を検討した。酸化型誘導剤を腹腔内投与することにより、MHC適合した角膜は有意に生着し、また、ドナーに対する遅延型過敏反応は陰性であった。しかし、MHCの異なるドナーは有意な生着が見られなかった。現在のところ、酸化型誘導剤ではindirect pathwayによる拒絶反応を抑制できたが、direct pathwayは抑制できないことが示唆された。 4.icGSH状態制御による角膜輪部移植拒絶反応の抑制を検討した。まず、Th2に偏倚する目的で、Keyhole limpet hemocyaninを用いてレシピエントを免疫することで輪部移植拒絶反応が抑制できることを報告した。次に、NM2を投与して拒絶反応を検討した。結果、全層角膜移植で有効であった腹腔内投与では輪部移植拒絶反応は抑制できず、局所投与によって抑制可能となった。局所icGSH制御の角膜輪部移植における有用性が示唆された。
|
-
[Publications] Maruyama Kazuichi: "Th2-biased immune system promotion of allogenic coreneal epithelial cell survival after orthotopic limbal transplantation"Investigative Opthalmology and Visual Science. 44・11. 4736-4741 (2003)
-
[Publications] Yamada Jun: "Promotion of corneal allograft survival by the induction of oxidative macrophages"Investigative Opthalmology and Visual Science. 45・2. 448-454 (2004)