• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

中耳コンプライアンスを指標とした下顎位の客観的評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15791144
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

神谷 和伸  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (30267108)

Keywords下顎位 / 蝸牛外有毛細胞 / 耳小骨筋反射 / 中耳コンプライアンス側差
Research Abstract

顎口腔に異常を認めず耳鼻咽喉科病歴のない健常有歯顎者を対象とした。
1 測定下顎位の設定と歯列模型の咬合器付着
測定の対象とした下顎位はCOとTCRの二つの下顎位である。COはワックス・バイトを採得し冷暗所に保存し,後述の中心滑走の測定に用いた。中心位はバイトプレーンを用いて求めたTCRである。すなわちimpedance meter MA -4000(モリタ社)を用い,左右耳のSTC側差が最小となる下顎位(TCR)を求め,即時重合レジンの筆積み法で下顎咬頭の圧痕を記録した。下顎模型はTCRのバイトプレーンで付着した。
2 中耳機能の測定
外耳道,中耳,蝸牛の抵抗を示すImpedance(IMP),STCが最大値を示す中耳腔圧と等価の閉鎖外耳道の圧(PRS)および容積(EAC)をimpedance meter MA -4000(モリタ社)を用いてTCR, COの下顎位にて測定した。
3 蝸牛神経機能の測定
GSI-60 DPOAE systems(Grason Stadler社)を用いTCR, COの下顎位で,蝸牛外有毛細胞の活動を測定した。
4 SRの測定
脳幹の反射弓を経由した遠心路の運動制御への影響は,middle ear analyzer GSI -33(Lucas Grason Stadler社)を用いて同側刺激による音響性のアブミ骨筋反射を測定し,皮射閾値および波形潜時L_1,L_2,L_3,L_4の値により評価した。
5 中心滑走の運動点分析
TCR, CO間の中心滑走にともなう顆頭点の移動量および移動方向の数値化はTCRにて基準化した咬合器上弓のstylus尖端がCOへの位置移動により変化する水平面描記板,矢状面描記板上の点の座標値を,下顎位の変化による運動点の移動距離とした。
現在,健常者の微小な中心滑走がもたらす生体機能変化における機序の検討を行っている。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi