• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

小児口腔におけるミュータンス菌の分布様式と齲蝕発症リスクの解明

Research Project

Project/Area Number 15791210
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

曽田 芳子  広島大学, 病院, 助手 (50335684)

Keywordsmutans streptococci / S.mutans / S.Sobrinus / PCR / 小児 / 齲蝕
Research Abstract

本研究は、PCR法を用いて齲蝕の主な原因菌であるmutans streptococci (S.mutansおよびS.sobrinus)の検出を行い,それらの菌の分布様相と齲蝕罹患状態との関係について検討し以下の結果を得た。対象は本研究に際し,保護者から同意が得られた広島大学病院小児歯科を受診した3〜6歳の小児93名である。
結果1
1.S.mutansおよびS.sobrinusの検出率はそれぞれ69.8%,59.2%であった。S.mutansのみS.sobrinusのみを有していた小児はそれぞれ25.7%,15.1%であった。また,両菌共に検出されたのは44.1%で,15.1%はいずれの菌も検出されなかった。
2.S.mutansのみ検出された小児および両菌共に検出された小児のdmftを比較すると,両菌を有する群の方が有意に高い値を示した(P<0.01)。
結果2
初回サンプル採取から1年後に、mutans streptococciの分布状態と齲蝕罹患状態の変化について比較検討し以下の結果を得た。対象は同意を得られた60名の小児である。
1.S.mutansおよびS.sobrinusの検出率はそれぞれ61.7%,56.6%であった。S.mutansのみS.sobrinusのみを有していた小児はそれぞれ21.7%,16.6%であった。また,両菌共に検出されたのは40.0%で,21.7%はいずれの菌も検出されなかった。
2.S.mutansのみ検出された小児および両菌共に検出された小児のdmftを比較すると,両菌を有する群の方が有意に高い値を示した(P<0.01、P<0.001)。
3.齲蝕罹患状態は両菌を有した小児の方が、有意に増加した(P<0.05)。

Research Products

(1 results)

All Other

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Longitudinal study of dental caries incidence in pre-school children associated with Streptococcus mutans and S.sobrinus

    • Author(s)
      Yoshiko SODA, et al.
    • Journal Title

      Journal of Medical Microbiology (In press)

URL: 

Published: 2006-07-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi