• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ミュータンス歯面接着受容体と相同性を有する歯特異的マトリックス分子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 15791220
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

釜崎 陽子  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (30253678)

Keywordsエナメルマトリックス蛋白 / ミュータンスの抗原I / II / アメロブラスチン / ハイドロキシアパタイト / カルシウムイオン結合領域 / ハイドロキシアパタイト結合能
Research Abstract

我々は、齲蝕原性細菌の歯面付着に必須であると考えられている抗原I/IIと、高い相同性を示すエナメルマトリックス蛋白が存在することを明らかにした。これは、アメロブラスチンと呼ばれるO型糖鎖結合タンパク質であり、本分子のN末端側のプロリンリッテ領域と、ミュータンスの抗原I/IIと高い相同性を示した。
ミュータンスの抗原I/IIは、ハイドロキシアパタイトや、細胞外マトリックスであるコラーゲンとの結合を示し、初期の歯面への付着や、象牙質内侵入に重要であると考えられている。実際、アメロブラスチン蛋白がこの領域を利用して、ハイドロキシアパタイトとの結合能を有しているかを検討するために、各種ドメインを欠損したリコンビナント蛋白と真核細胞発現ベクターを作製し、その結合能に関して検討を行なった。その結果、N末端側のプロリンリッチ領域は、ハイドロキシアパタイトとの結合能を有し、逆にC末端側は細胞接着に重要な領域であることが明らかとなった。つまり、アメロブラスチン蛋白は、形成されたハイドロキシアパタイト結晶と、エナメル芽細胞との結合を行ない、エナメル芽細胞を形成中のエナメル表面に維持するのに重要であることが示唆された。
また、アメロブラスチン蛋白のC末端側にはカルシウムイオン結合領域であるEF-handモチーフを有する。N末端側のハイドロキシアパタイト結合能には、このEF-handモチーフの存在が重要であることが明らかになった。我々の結合実験では、EF-handが存在する場合、カルシウム濃度依存的にハイドロキシアパタイト結合能が変化することが明らかになった。
以上の結果から、エナメル表面への結合に関して、エナメル芽細胞とミュータンスとは、共通のシステムを利用して行なっていることが示唆された。現在、アメロブラスチン蛋白とコラーゲン等の細胞外マトリックスとの相互作用について、また、その結合に必須のアミノ酸配列に関して検討を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yuasa K.et al.: "Laminin alpha2 essential for odontoblast differentiation regulating dentin sialoprotein expression"The Journal of Biological Chemistry. (In press). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi