• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

妊婦の胎児への愛着に関する研究―妊婦の実母及び夫からのソーシャルサポートの影響―

Research Project

Project/Area Number 15791295
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岡山 久代  名古屋大学, 医学部, 助手 (90335050)

Keywords母娘関係 / 妊婦 / 実母 / 日本語版PSEQ / サポート
Research Abstract

1.現代社会と母娘関係についての文献検討
現代社会と母娘関係についての文献検討より,1)女性の有職者の増加,2)母親と娘の同居期間の延長,3)父親の不在,4)夫婦関係の希薄化,5)エディプスなき社会,6)血縁思考,7)母娘関係の友達化,8)一卵性母娘の登場といった特徴が抽出された。
2.日本語版Prenatal Self-Evaluation Questionnaire(岡山ら,2002)の分析
日本語版PSEQの下位スケールである"母親との関係"の因子構造の分析をおこなった。その結果,1)母親とのやりとりに対する妊婦の知覚,2)妊娠や赤ちゃんについての母親の感情に対する妊婦の知覚の2因子が抽出された。
3.妊婦と実母のサポートについての調査
愛知県内の産科医院にて分娩予定の妊婦と実母79組を対象に,妊娠中から産後にかけて,"妊婦(娘)が実母から受けたいサポート",及び"実母が妊婦(娘)へ与えたいサポート"についての自由記述の質問紙調査を実施した。質的にデータ分析を行い,以下のカテゴリが抽出された。
1)妊婦が実母から受けたいサポート
胎教や育児のアドバイス,育児用品の準備,出産時の励まし・立ち会い,実家での支え,産後の相談,育児のアドバイス,新生児の育児,お祝い返しのアドバイス,産後の身の回りの世話・家事・食事,入院中・産後の上の子の面倒・世話,一緒に買い物 等
2)実母が妊婦娘へ与えたいサポート
出産に向けての応援・アドバイス,妊娠中・産後の日常生活のアドバイス,妊娠期の健康管理,出産時の付き添い,母乳育児に向けたアドバイス・サポート,新生児の育児,産後の身の回りの世話・家事・食事,産後の上の子の面倒・世話,買い物等

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi